国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1973年 富山県
狐が隠れ蓑を被って姿を隠して、人間の世界をおびやかすという。

類似事例(機械学習検索)

テング
1974年 滋賀県
天狗は隠れ蓑を着て、人の話を後ろで聞いている。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは大男で、隠れ蓑で姿を隠し夜まで遊んでいる子供をさらう。神隠しの原因だと言われる。さらって行くと、足を引き裂いたり馬糞に小豆をつけて食べさせる。
類似事例

ネコ(ゾクシン)
1934年
猫が古くなると化けてズキンを被って踊る。
類似事例

キツネノヨメイリ
1981年 和歌山県
狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例

キツネ
1982年 群馬県
キツネは人間の姿に化けて人を化かす。
類似事例

テング
1972年 石川県
天狗は隠れ蓑・隠れ笠をつけるので姿が見えない。また、神通力を持っているので、どのような所にも行くことができ、どのようなものにも化けることができる。
類似事例

テング
1964年 三重県
初さんは天狗の世界に出入りしている。天狗の世界は老いた男性ばかりである。運動会や牛肉を食べたりするのだが、普段は小さいさじに一杯の白い粉のみである。薬なども教えてもらう。
類似事例

テング
1931年 新潟県
昔、飲んだくれが酔って歩いていたとき、柿の種と天狗の隠れ蓑、隠れ笠とを交換した。それを燃やした灰も姿を隠す効果があったが、酒蔵に忍び込んだ男が寝小便をしたせいて、1分だけ目に見えるようになり、大騒ぎになった。
類似事例

テング
1941年 秋田県
怠け者の男が天狗から隠れ蓑を騙し取った。後に、この隠れ蓑は男の母親に燃やされるが、その灰でも同じ効果があった。男は灰をシンチコに塗るのを忘れていたので、これだけが見えて、飛びシンチコと言われた。
類似事例

トイレノカガミ
2001年 兵庫県
トイレの鏡の前で三回まわると別の世界に連れて行かれる。
類似事例

(ゾクシン),カベ
1998年 静岡県
夜中の十二時に白い壁に当たると知らない世界に吸い込まれてしまう。
類似事例

テング
1931年 長野県
昔、子供が山で天狗から隠れ蓑と隠れ笠を騙し取った。その灰も姿を隠す効果があったが、酒を飲んだ口と、小便をしたちんぽこのところの灰が取れ、そこだけ人に見えるようになったので口とちんぽこのお化けだと騒ぎになった。
類似事例

オテングサン
1974年 山梨県
師走の八日に正月のものを買うために町へ行くと、途中でおてんごうさんにおびやかされる。だから師走の八日には外へ出ない。
類似事例

オニ,キシン
1977年
鬼は宝として隠れ蓑、隠れ笠、浮き靴、剣などを有する。
類似事例

キツネ
1956年 福島県
狐憑きは、親指を隠すものだという。
類似事例

タヌキ
1964年 高知県
狸が人間を化かす。
類似事例

テング
1979年 鳥取県
炭焼きが、炭を焼くのに使う行い棒と引き換えに天狗の隠れ蓑と団扇をもらい、一目散に逃げた。
類似事例

キツネ,ヨツゴ
1974年
但馬国竹田で、密かに通じた男の子を懐妊し、出産したところ4つ子だった。その姿は頭が人間で手足が狐、首は狐で手足が人間と様々だった。狐が男に化け姦通したのだろう。
類似事例

モウモウ
1940年 島根県
日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例

キツネ
1976年 京都府
狐が尻尾を振った方向に、人間はついていってしまうという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1978年 新潟県
ある人が山へ行ったとき、そばを鍬を持って手ぬぐいを被った女性が通り過ぎた。何か変だ、人間ではないようだと思った途端に汗が噴き出したという。狐の嫁入りだろうと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内