国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オテングサン
1974年 山梨県
師走の八日に正月のものを買うために町へ行くと、途中でおてんごうさんにおびやかされる。だから師走の八日には外へ出ない。

類似事例(機械学習検索)

オヨウカサマ
1943年 山梨県
お八日様(師走八日)には目の大きい怪物(または1つ目)、厄病神が各戸を覗いて歩くという。
類似事例

オニ
1986年 埼玉県
十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例

サルサカズキ
1934年 和歌山県
師走20日、山に行って、猿盃というものを見ると凶という。
類似事例

カミサマタチ
1974年 宮城県
神様たちが、「今からお産に行くが、その子の寿命は十八まで」と言っているのを聞いたので、おかんのん様がその家に行って八十八のお守りを書いてやったら、寿命が八十八まで延びた。
類似事例

エンコ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
睦月では、12月1日の師走入りをエンコが出る日といって、水に入らないという。
類似事例

ヤマガミノミソニ
1942年 三重県
旧師走8日に山へ行き、山神の味噌煮をかげば、乞食になる。
類似事例

コトオサメ
1940年 三重県
志摩の俗信。師走八日は事おさめといって、豆腐を食べる。これ以後は、たとえ死人があっても、ミド坊主でも決して鉦を打てなかった。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例

タヌキ
1915年 愛媛県
松山には八百八狸の大将がいたという。
類似事例

ヤクシサマ
1973年 富山県
薬師様は十月八日に出雲へ薬合わせに行き、四月八日に帰ってくる。
類似事例

ヤクシサマ
1973年 富山県
薬師様は十月八日に出雲へ薬合わせに行き、四月八日に帰ってくる。
類似事例

メヒトツコゾウ
1979年 静岡県
師走八日の夜に赤飯の握り飯を焼かないと、目一つ小僧が家の中に入ってくるという。目一つ小僧は頭のてっぺんに大きな穴があり、そこに人間など色々な者を入れて取って行き、山に待つ子どもの元へ運び帰るという。
類似事例

(ゾクシン),コイ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
類似事例

タヌキ
1985年 和歌山県
狸は舌を出したら提燈をつけるという。師走の狸は小枝が折れてと言い、よく死ぬものであるといった。
類似事例

(ゾクシン),サカナ
1935年 長崎県
師走1日に粥を食う。この日粥を食わない内は山に行くものではない。「魚の山越え」といって、魚が山を飛ぶ日で、その魚が腹をつきぬけるという。
類似事例

カワウソ,キツネ,テン
1978年 石川県
カワウソ・狐・てんなどは、人を騙すといわれている。
類似事例

オニ
1991年 宮崎県
角がある異形の鬼八の首を、ある親子が跳ねて土に埋め、鬼八の美しい妻を連れ帰った。鬼八の首は地中で生き続けて祟り、妻を奪われたことを嘆いた。里人が一年に一人ずつ女を鬼八に差し出すと収まり、やがて鬼八の力も弱まっていった。
類似事例

アマンジャク
1982年 群馬県
弘法大師が霊場を捜して寺を建てる八十八谷を捜したが、アマンジャクが1谷隠してしまい、大師はあきらめて、八十八谷ある高野山に本山を開いた。
類似事例

オヨウカサマ
1950年 山梨県
2月8日をお八日様と呼び諸事を慎む。またお八日様は疫病神とも、目の大きい或いは一つ目の怪物ともされ、これを口に出すことさえ憚れる。
類似事例

オテングサン
1974年 山梨県
五人兄弟の末子がふとしたことで山に入り、一週間も帰ってこなかった。一週間目の夜素足で下りてきた。山にいるときおてんごうさんが腹が減ったか聞くので、減ったというとみみずをさしだしたという。その後その人は出家して僧になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内