国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

センゾノレイ
1977年
仏教が日本に伝来する以前から7月には先祖の霊を寿ぐ祭りがあった。仏教が伝来してから盂蘭盆と合わされたのだろう。

類似事例(機械学習検索)

ミサキタイシン
1963年 岡山県
小谷の御崎大神は、博打で先祖伝来の財産をすべて失い、首を吊ったお爺さんの屋敷跡がたたりをするというので勧請された。
類似事例

ヨウコ
1983年
古に三国から伝来したという妖狐は、金毛白面九尾と言われている。
類似事例

オンリョウ
1981年 長野県
夏の疫病は怨霊による。疫病を追い払うために祭りをする。神社で盛大に開かれる。新しくなくなった人の鎮魂のために外盆踊り、古くは念仏踊りというものが仏教によって行われる。
類似事例

ブッポウ
1974年 奈良県
欽明天皇の頃に伝わった仏教をめぐり、仏像が光ったり、神々や仏像の祟りがあったという。
類似事例

ダイシ,イズミ
1943年 香川県
大師が大窪寺の奥の院のそばの石のところで唐伝来の独鈷をうつと、清水があふれた。
類似事例

カマブタツイタチ
1940年 栃木県
旧暦7月1日を釜蓋朔日(カマブタツイタチ)といい、地獄の釜の蓋があいて、新仏や古い仏が盂蘭盆に来るといわれている。7月1日以後に死んだ人は留守番で来られないという。
類似事例

ムゲンジゴク
1935年
仏教の説によると、地獄の数は136あって、そのうち無間地獄ないし阿鼻地獄は五無間といって5つあったという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
類似事例

オオクボデラノイ,ダイシ
1943年 香川県
大師が大窪寺を造営したとき、唐伝来の錫杖をつきたてると、シミズが湧いた。俗人がこの水で手を洗ったりうがいをしたりすると、水の色が赤く変じる。
類似事例

ネコマタ,オンネン
1943年 山形県
東の山にねこまたが出て困っていたので、隼助という男が先祖伝来の名刀正宗を携えて退治に行き、これを仕留めた。その後、ねこまたの怨念で家内には災難ばかり起こった。刀を東山に向けて、屋根の棟に立てておくと、それ以来何の祟りもなくなった。
類似事例

キツネ
1974年 神奈川県
相模国三浦に大多津が崎というところがあり、おみい女という狐がいて、よく源頼朝の時代の話をしたり、美女に化け人を惑わしたりした。ある農家に伝来する鏡を恐れたので人が化かされるとこの鏡で正気に戻した。祠を建てて祭ると現れなくなった。
類似事例

リュウオウデン
1986年 沖縄県
沖縄の竜王殿は中国伝来であると考えられ、ハーリー舟なども、同様に中国の竜王信仰にちなみむ習俗であると思われる。
類似事例

タタリ,シチニンミサキ
1965年 高知県
病気上がりの婆さんが便所で倒れ、病は重くなった。見て貰うと、七人みさきがたっているという。団子を7つ握り、線香を焚いてみさき供養をした。そのとき、先祖が難産で亡くなっており、また先祖が他所から来た先祖と一緒に祀っているのも祟っていると言われた。先祖をねんごろに祀り、難産で死んだ先祖を供養すると、たたらなくなった。
類似事例

〔バンジキッチョウノズ〕
1975年 東京都
唐の太宗の時、疫病がはやり、夢に見た神人の図を描いて避邪とした。その絵が長崎の通詞を経て日本に渡り、一橋殿が画師に命じて模写させた。すると一橋殿は宰相に出世し、中国から伝来した一軸は深く秘されることとなった。この絵の模写を得た人々も次々に出世し、病災を免れた者もいるという。
類似事例

ミコサン
1960年 宮崎県
ミコサンとは松本姓の3軒で7月7日に祀る神で、同族の先祖だといわれている。
類似事例

キツネツキ
1987年 滋賀県
昭和30年、K村のみやに「神下り」が起きた。村では当初「野狐憑き」と嗤われたが、一家内の憑依群発と病気癒しの事例により、みやは教祖として扱われていった。その後弘法大師が憑依し、教団は仏教に吸収されていった。
類似事例

チマミレイシ
1989年 三重県
織田信長と北畠氏が激しい戦いをしたときに、血まみれの落武者がそこで死んでいた。雨が降ると表面に仏教でいう一円相の文字跡が浮かび、下方の信士の文字だけが判読できる。祟りを恐れられ今も動かされていない。
類似事例

ホトケザワリ
1985年 香川県
ある家にホトケザワリがして、子がほっこのようになってしまった。ホケトナガシをしたところ、先祖のたたりで、裃(かみしも)を身に付けた先祖や子守りをしている先祖などが座敷一杯に座っていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
盆の期間中は、昔は24日の盂蘭盆まで、針・臼の使用を禁じていた。また、生き物を捕らえることも禁忌とされていたという。
類似事例

レイム,スガカミ
1977年
先祖伝来の菅原道真真筆があり、毎年正月25日に祭礼をしていたが、3年間ほど途絶えたことがあった。宝暦2年正月25日の夜丑三つ時、主の夢に菅原道真の神影が現れ歌を詠んだ。ありがたいことだと、以降毎年正月25日には祭礼を行うようになった。
類似事例

シンボク,シンバツ
1976年 岐阜県
美濃国の某村で寺の普請の為社の神木を伐ろうとしたが、神主が仏教の穢れを嫌い許さなかった。ある男が寺や仏のために神木を汚そうと、その木で首を吊った。その為寺は木を入手したが、住職を始め関係者は皆発熱して死んだ。また首を吊った男の家は絶えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内