国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1974年 神奈川県
相模国三浦に大多津が崎というところがあり、おみい女という狐がいて、よく源頼朝の時代の話をしたり、美女に化け人を惑わしたりした。ある農家に伝来する鏡を恐れたので人が化かされるとこの鏡で正気に戻した。祠を建てて祭ると現れなくなった。

類似事例(機械学習検索)

トイレノカガミ
2001年 兵庫県
鏡に三人で映ると真ん中の一人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

ヘビ,ミイサン
1988年 奈良県
貧しい百姓の家の嫁が、袋を被った蛇を産んだ。「みいさん」と呼んでかわいがって育てた。ある旱魃の年、「みいさん」が大雨を降らせてくれて大豊作となったので、村人は「みいさん」を祠を建てて祀った。その家は繁昌し、松尾長者と呼ばれるようになった。
類似事例

ムラサキノカガミ,チダラケノオンナノヒト
1999年 栃木県
紫の鏡という言葉を20歳まで忘れないでいると、血だらけの女の人が鏡の中からかみそりを持って殺しに来るという。そういう話を小学校の時に聞いた。
類似事例

カガミニウツルガイコツ
1986年 東京都
宿舎の入り口に大きな鏡がかけてある。夜中の2時になると、その鏡に骸骨が映る。
類似事例

アワセカガミ,アクマ
1998年 静岡
夜の二時に、二枚の鏡を合わせて鏡の道を作ると、悪魔が来る。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
夜中二時に二枚の鏡を合わせて鏡の道を作ると、悪魔が来る。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

フルヅカ
1976年 岡山県
備中下道郡九代村舟山で山に祠を建てようとしたところ、石櫃が出てきた。中に生きているような男女が入っていたが、風と共に消えた。刀と鏡があったので、藩主に献上したところ村に疫病が流行った。刀と鏡を返してもらい元の場所に埋め小祠を建てた。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

(ゾクシン),カガミ
1998年 静岡県
合わせ鏡をすると、悪魔が出てくる。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例

(ゾクシン),カガミ,レイ
1998年 静岡県
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例

スズキ
1932年 静岡県
多吉山の三石の滝は、流人時代の源頼朝が酒を飲んだ場所。頼朝が片身の鱸を流れに投じたら、そのスズキは泳いだという。
類似事例

センニン,センキョウ
1996年 神奈川県
昔、仙鏡という所にフウマ一族がいたという。舟原より上は仙鏡で、仙人が住むところだという話である。
類似事例

マダラヘビ,アカマタ,マッタブ
1973年 沖縄県
昔ガジュマルの老木の下で女がニコニコしながら行ったり来たりしているのをある人が見つけ連れ帰った。女は蛇が書いた字の力で惑わされており、字を消すと治った。今でも女がそこに小便をかけると惑わされるという。
類似事例

カガミ,メガミッツ
1999年 栃木県
12歳の時、朝いつものように鏡の前で顔を洗っていたら、鏡に映っている顔には目が3つあった。目をこすってから見たら、もう消えていた。
類似事例

ムラサキノカガミ
1999年 栃木県
「紫の鏡」という話を16歳まで覚えていると死ぬらしい。
類似事例

コックリサン,キツネ
1984年 群馬県
鏡を使った占い遊び。一人がいろはを書いた紙の上50㎝ほどの所に、鏡を、鏡面を下にして持ち、もう一人が目隠しをして箸を1本持つ。いろはの字を箸で突いて質問者に答える。質問者が初めに「三河の国の豊川稲荷大明神、ご用がありますからすぐ来てください」と言って神を呼び出すと、鏡に狐の姿が映るが、見ようとすると消えてしまうという。
類似事例

テナシジゾウ
1922年 静岡県
悪戯な地蔵がいて里人は困っていた。源頼朝が森で昼寝しているとき、地蔵が美女に化けて近づいたが、頼朝は正体を見破ってその両手を刀で切り落とした。石地蔵が切られた手をあらった手みだれ川には、血で染まった赤い石がたくさんある。また頼朝が昼寝した森はまどろみの森といい、まどろみ稲荷が祀ってある。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
鏡を月明かりの下で見ると、早死にする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内