国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイシ,イズミ
1943年 香川県
大師が大窪寺の奥の院のそばの石のところで唐伝来の独鈷をうつと、清水があふれた。

類似事例(機械学習検索)

オオクボデラノイ,ダイシ
1943年 香川県
大師が大窪寺を造営したとき、唐伝来の錫杖をつきたてると、シミズが湧いた。俗人がこの水で手を洗ったりうがいをしたりすると、水の色が赤く変じる。
類似事例

コウボウダイシ,ヘビ
1930年 福島県
ここには昔から井戸が無く、弘法大師が独鈷で掘ったといわれている独鈷水を村中で使っているが、この用水のあたりに蛇が出ると凶事があるといわれている。
類似事例

トッコノユ
1928年 静岡県
修善寺前の川中に独鈷の湯と呼ばれている場所がある。石に穴をあけて浴槽にしてあるのだが、これは空海が独鈷で掘ったものであるといわれている。
類似事例

イシ
1967年 福島県
薬師堂の内に独鈷の形をしている石があり、よく化けたと言われている。今は残っていないそうである。
類似事例

センゾノレイ
1977年
仏教が日本に伝来する以前から7月には先祖の霊を寿ぐ祭りがあった。仏教が伝来してから盂蘭盆と合わされたのだろう。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
類似事例

サルタヒコ,カンノン
1960年 栃木県
猿田彦が唐の力持ちのところへ力比べに行ったが、敵いそうになく、やっとの事で日本に逃げ帰ってきた。唐の男は日本まで追いかけてきたので猿田彦は観音さんにすがって唐の男を殺した。
類似事例

エンノギョウジャ
1934年 千葉県
州の崎明神の別当だった養老寺のそばに独鈷水という泉があり日照りにもかれない。それは役の行者が大島から遊びに来て、まじないをしたら湧き出たという。
類似事例

アズキアライ
1969年 香川県
大窪寺のドロ橋の下と額の池の傍にはアズキアライがいて、夜更けて通ると小豆を洗う音がする。
類似事例

ハマグリミズ
1980年 愛知県
南知多の岩屋山奥の院から流れる川の水を蛤水といい、奥の院通夜堂で参籠する信者達の眼病その他諸々の病気が平癒するという。
類似事例

ヤロコノシミズ
1939年 茨城県
昔、ある男性が毎晩酔っぱらって帰ってきた。その理由を尋ねたところ、山際の清水を飲んでくるのだと答えた。それで、その流れを「野郎ッ子が清水」と言うようになったという。養老の滝の話と同じである。また、そのとき使った徳利が川崎の大師にあるという人もいた。
類似事例

イズミ
1979年 徳島県
弘法大師が清水を飲んで休んだという清水大師のわきに、男の滝・女の滝という泉が湧いている。この泉は日照りの時にも枯れなかったが、水門工事以後、水が出なくなってしまったという。
類似事例

オカマサマ,ダイシサマ
1963年 福島県
11月4日、14日、24日の三大師があり、4日をハジメ大師講、14日をナカ大師、24日をアマリ大師という。仲作では4日にハギシコを取ってきて箸とし、オカマ様に供える。このオカマ様のところに大師様がいるといわれる。タイシとは聖徳太子のことである。
類似事例

ミズコシイシ
1974年
蛮人は航海中に水が無くなった時、水漉石という石で海水を漉すと清水になるという。酒や酢でも清水となる。伊豆国にも同じような石があるらしい。
類似事例

ニナ
1980年 愛知県
南知多岩屋山奥の院玉川に棲む蜷は尻切れで尖りがない。これは昔、弘法大師が諸国を巡っている途中、岩屋の奥の院へ来られた時、蜷のお尻の尖りが草鞋にささりいやな思いをされた。その時お大師様が「諸人に迷惑をかけるでないぞ」と錫杖で蜷のお尻を一喝打ったところ、尖ったお尻が落ち、それ以来奥の院玉川に棲む蜷は、みな尻切れである。
類似事例

サンジョウシミズ,コウボウシミズ
1956年 宮城県
この辺りは昔、水の不自由なところであった。弘法大師がここを通る時、貧しい家の老婆に水を所望したところ、親切に遠くから汲んで来てもてなしたので、大師は喜んで泉を授けて行ったといい、弘法清水と称した。今は涸れて涌かない。他に弘法大師と縁のある泉として弘法清水(仙台市若林区六丁ノ目)、弘法水(名取市秋保野尻)、弘法独鈷水(桃生郡河南町北村高福寺)、弘法井(石巻市田代島大泊松盛院)、毬清水(仙台市太白区鉤取栗木)がある。
類似事例

オダイシサマ
1941年 不明
お大師様が山の仙人に払子のようなものをもらい、「これさえ持って居れば、どんなオスゲー物も来ん」と言われた。その後お大師さまにつきまとってくる娘の兄弟がお大師様を撃ち殺そうと鉄砲を撃ったが、どうしてもあたらなかった。
類似事例

キツネ
1987年 長野県
野辺山の開拓の話。ある人が新しい唐傘を持っていったが,油をみんなとられてしまい,しまいに唐傘までもとられてしまったという。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことで、この夜にはそういう足をした大師がやって来て宿をこうのだが、その醜い足跡を隠す為に雪が降るのだと言われている。
類似事例

タヌキ
1931年 静岡県
狸和尚が、その正体を見破られ唐犬に殺された
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。汚く貧しげな大師様を泊める家もなかったが、可哀想に思って泊めた家には幸運が授かり、その後大師の姿はいつの間にか消えたといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内