国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ブッポウ
1974年 奈良県
欽明天皇の頃に伝わった仏教をめぐり、仏像が光ったり、神々や仏像の祟りがあったという。

類似事例(機械学習検索)

ブツゾウ,ユメ
1941年 朝鮮
黄海道信川郡の九月山の中腹にある寺には、銅の仏像があった。ある夜僧は仏像が盗まれ山頂で溶かされる夢を見た。起きてすぐ仏殿に行くと、そこには大蛇がいて仏像は無くなっていた。急いで山頂にいくと仏像を溶かしているところであり、僧は飛びかかって仏像を取り返した。寺に戻ったが大蛇はおらず、仏像は股の所が溶かされていた。この仏像は今も安置されていて、股には土が塗られている。
類似事例

ダイニチサマ
1968年 佐賀県
盗人がある寺から仏像を盗んだが、船で逃げる途中で嵐に会い、弁天島の側で沈んでしまった。その後、附近でにわかに鰯がよく獲れるようになった。ところがある日、鰯はぜんぜんかからず、網に仏像がかかった。そこでこの仏像をあがめて祀ったのが、打上の大日様である。
類似事例

アミダニョライ,タタリ
1980年 大阪府
大坂内本町の利倉屋忠兵衛の家には、阿弥陀如来の仏像がある。しかし子孫は日蓮宗を信仰し、仏像はクモの巣にまかれていた。そうするとこの家の子供が夜な夜な怯えて泣いた。陰陽師によると、この家に相応しくない霊仏がある為だという。そこで近くの寺に仏像を納めたところ子供は元にもどったという。
類似事例

タワラヤクシ
1979年 鳥取県
嘘つきが嘘をついて目の悪い人と長者を殺して財を得るが、蔵の米俵から石の仏像が出てくるので改心し、剃髪してその仏像を祀ったという。
類似事例

コウボウダイシ,ブツゾウ
1936年 島根県
弘法大師の手刻の仏像は、大水にあってもある家に止まって動かなかったので、その家のものが寺をおこして祀った。仏像の膝から下を切り落としたものは病気になって、膝から下が腐って死んだ。
類似事例

カタテノナイブツゾウ
1991年 愛媛県
ある時、若宮神社の片手の無い仏像を盗んで逃げた坊主がいた。坊主は御荘から船に乗ろうとしたが、どうしても船が港から出ない。調べると坊主が仏像を持っていた。
類似事例

バケモノ,タヌキ
1974年 埼玉県
武蔵国秩父の郡鉢形は大城の跡で狐狸も多く住み着いている。夜、寺で連歌をしていると丑2つ刻に火桶の下から笑い声がした。火桶を動かすと下から黒い獣が仏像の方へ逃げた。夜が明けて調べると仏像が笑い出した。仏像を打ち壊そうとすると黒い獣が逃げていった。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神はその家に伝わる。
類似事例

アミダサマ
1939年 山梨県
御堂のアミダ様を乞食が盗むとアミダ様の怒りを買い、仏像諸共川に転げ落ちた。アミダ様は淵から光を放ったが人々は近づかなかった。仏像の流れ着いた部落では災厄が続いたため、人々はアミダ様の言に従い仏像を安置し、平和が戻った。
類似事例

イヌガミ
1936年 高知県
犬神は家に伝わっていく。
類似事例

ブツゾウ
1973年 愛知県
江戸の末期、西方寺の仏像が金だという噂を信じた男がある夜、仏像を盗み出した。腕をもいで確認しても金ではなく外れた男は、野つぼに投げ込んでしまった。其の夜から男もにわかに腕が痛み七転八倒苦しみ、あの世行きとなった。
類似事例

ホウコウブツ
1974年 大阪府
仏法が日本に入ってきた時に諸州で疫病などが流行った。これは神国に仏法を入れたからと言われ、仏像を堀江に捨てた。すると河内国で光を放つ橡木が発見されたという。神勅によってこれを仏像にし、いま吉野寺の放光仏と言われる。
類似事例

ヤスヅキカンノン
2002年 新潟県
粟島浦村内浦の観音寺に祀られている十一面観音はヤス突き観音と呼ばれている。その由来は、漁師が沖合の海底に光るものを見つけ、それをヤスで突くと脇腹から血を流した仏像が上がって来たという。それが観音像であり、この地は仏崎という地名がついた。仏像が沈んでいた海底は、今も海草が生えないところがあり白い岩が見えるという。
類似事例

レイボク,アクロオウ
1967年 福島県
坂上田村麻呂が田谷窟の悪路王を征討し、その際に信夫山中の毎夜光る霊木をもって仏像を造り、その地に祀った。
類似事例

センゾノレイ
1977年
仏教が日本に伝来する以前から7月には先祖の霊を寿ぐ祭りがあった。仏教が伝来してから盂蘭盆と合わされたのだろう。
類似事例

ブツゾウ,コゾウ
1979年 岩手県
柳玄寺にある仏像はもと松崎村中井家の本尊だった。ある年中井家の隣家より出火した時、何処からともなく1人の小僧が現れこれを消し止めた。無事を感謝し御本尊に合掌すると本尊の手が黒焦げになっていたという。また田植えで人手が無く困っている時にも1人の小僧が現れ手伝ってくれたが、その足跡を追って行くとこの仏像の仕業だったという。
類似事例

タイシサマ
1931年 宮城県
道際にある太子様は、子供が好きな神である。子供たちが仏像を苗代に持ち出し引きずっていたのを法印がとがめたところ、かえって法印が病気になり死んでしまった。
類似事例

(ヒカルヤマ),(カンノンゾウ)
1989年 長野県
円仁という僧侶が上野に行く途中で山が光るのを見た。帰りに寄って霊木を探すと、光る幹があり、大きな木があったので三体仏像を刻んだ。ところが三体目は途中で熱を持ち血が流れ出したので、途中で止めた。かんなくずには法華経を書いて埋めた。彫った観音様は、岩屋堂を作って祀って、帰ってしまったという。
類似事例

カモンチョウジャ,サヨヒメ
1936年 岩手県
欽明天皇の時代、掃部長者の嫉妬深い妻が蛇になって水に入り、祟りをなすので女を生贄に捧げた。郡司が買ってきた肥後国松浦の佐夜姫の読経によってその害を免れたので、薬師堂を建立した。潟岸薬師堂と呼ばれているのがそれである。
類似事例

ブツゾウ,ツボ
1936年 島根県
毎年田を耕すときには必ず雨の降る田があった。ある日、その田を耕していると、鋤に触れるものがあるので見ると、中に仏像の入った壷があった。
類似事例

ブツゾウノエ
1976年 東京都
文政己丑の夏、多宝院という真言宗の寺で樫の木を切ったところ、木の切り口に仏像の絵が現れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内