国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホネツギ
1976年
腰の骨が折れた雀に、銅を削って食わせると、やがて治って飛んでいった。

類似事例(機械学習検索)

ホネツギ
1976年
落馬して足の折れた人が、酒で銅の粉末を飲んで治った。その人が死んで改葬するとき、骨を見ると、折れた場所に銅の粉がまとわりついていた。
類似事例

ホネツギ
1976年
骨を傷めたときは、銭を焼いて酢にひたし、磨りつぶしたものを酒と一緒に飲む。すると銅の粉末が折れた骨を包んで治る。
類似事例

(ヒカリモノ)
1988年 茨城県
夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例

バク,カシャ
1965年 宮崎県
出棺の前に「バクには食わせん」または「火車には食わせん」と2回唱える。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

トリ
1982年 鹿児島県
ガラッパは雀より少し大きい鳥である。
類似事例

スズメ,カワセミ
1973年 沖縄県
雀とカワセミは兄弟で、共に首里へ方向に行っていた。雀は親孝行であったが、カワセミはそうではなかった。ある日親が危篤になり、雀は仕事着のまま実家に帰ったがキツツキはめかし込んでいたので臨終に間に合わなかった。その為、雀はボロを着ているが米倉の横で米を食べ、キツツキは美しい着物を着つつも川の畔で泣いているのである。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は人を化かすが、物を食わせるので化かされた人は死なない。狸やクセエ(狢)に化かされた場合、物を食わせてくれないので死んでしまう。
類似事例

オニ
1957年 兵庫県
吉井部落では、正月の20日を骨正月と呼び、正月市で買ってきたブリの骨を食べる。20日になると鬼が食べる肉がなくなり、骨しかなかったため、その骨を食べたと言われており、それを真似たものである。奈良尾部落では、死んだものの骨を食うと言って、ブリの骨を食べる。熱田部落ではシイラの骨を食う。人の代わりに魚を食うのだという。
類似事例

オクリスズメ
1987年 奈良県
夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
類似事例

オクリスズメ,オオカミ
1948年 和歌山県
送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
類似事例

ヒトダマ
1958年 香川県
葬式のとき、ヒトダマが飛ぶことがある。青いものがぼうっと飛んでいく。
類似事例

ヒノタマ
1995年 宮城県
人が死ぬ2日前に、魂が火の玉になって墓地や寺に飛んでいく。病院から寺に飛んでいくこともある。葉坂集落では、誰もが火の玉を見たことがある。腰をぬかす人もいる。
類似事例

ジゾウ
1934年 東京都
石屋が腰が抜けて寝ていると、夢のお告げで、私を掘り出してくれたら願いをかなえるというので、掘ってみると石地蔵が出てきた。それから腰が治って、具合がよくなった。
類似事例

イゾウ
1976年
銅で作られた異像を手に入れたところ、その家はたちまち滅んでしまった。
類似事例

ケズリガケ,ケズリバナ
1956年 宮城県
盆や彼岸になると、寺街の花屋にいろとりどりの造花が売り出される。これを「削り掛」「削り花」という。死花が立てられぬと、死人があの世に行けないといわれ、豪華な花を手向けられない庶民が、その代わりに「削り掛」や紙花を供えたのであろう。
類似事例

スズメ,ツバメ
1913年 和歌山県
昔、燕と雀の姉妹の所に親が臨終だとの知らせが来た。燕は着替えて盛粧をして行ったので、親の死に目に逢えず、雀はお歯黒をつけたまま飛んで行ったので、親の死に目に逢うことができた。それで雀は美しくないが米粒を食べ、燕は美しいが土を食べるようになった。
類似事例

キツネ
1935年
昔話に、狐は骨がないとだませないので、毎晩骨をもらいにくる。
類似事例

テング
1930年 新潟県
天狗の爪をカゼのときに削って飲むとたちまちなおるという。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
鉛筆の両端を削ると、母親が早く死ぬ。
類似事例

マムシ
1974年 滋賀県
玄関につるしておいたマムシの骨を川に入れると、骨だけのものが泳ぐ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内