国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オクリスズメ
1987年 奈良県
夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。

類似事例(機械学習検索)

ヤマチチ
1978年 徳島県
山ちちは山から山へ飛んでくるくらい大きい。昔々、桶屋が仕事をしていると山ちちがやってきた。桶屋が竹を曲げるごとに竹の端が山ちちに当たる。それで山ちちは逃げてしまった。それから山ちちは桶屋を見るとどこまでも逃げたという。
類似事例

オクリスズメ
1939年 和歌山県
紀伊の山奥では、提灯の火に送り雀がついてくる。恐ろしい声ではなく、ち、ち、という小さい声である。正体を見たものはいない。
類似事例

ヤマチチ
1943年 高知県
昔、大晦日の夜に馬曳きが山ちちに会った。馬に積んでいた人参や大根、砂糖、はては馬まで取られた。その後、山ちちが釜で寝ていたので、重石をして、下から火を焚いた。山ちちは助けてくれといったが、構わずに焚いた。何も言わなくなったので開けてみると、真黒に焦げて死んでいた。
類似事例

オクリスズメ,ヨスズメ
1938年 和歌山県
オクリスズメは夜の山道でちちちちと啼きながら後先を飛ぶ小鳥であるといわれているが、夜に飛ぶので鳥ではない。送雀が鳴くと送狼がついているしらせだといわれる。南宇和郡では、ヨスズメという一種の蛾がいるが、これは犬のさきぶれであるといわれている。
類似事例

オサキ
1922年 東京都
おはちを叩くとオサキが来るという。
類似事例

チボチノイケ
1987年 長野県
佐久町余地の金剛山自成寺の北の山の中にあるちぼちの池は,どんなに日照りの年でも涸れることがない。ちぼちは禅宗で小僧の意味という。
類似事例

(ゾクシン),クモ
1998年 静岡県
クモを殺すとばちが当たるといわれる。
類似事例

オクリスズメ,オオカミ
1948年 和歌山県
送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
類似事例

オサキ
1915年 東京都
飯櫃(おはち)を叩くとをさきが来るといわれている。
類似事例

オニ
1936年 広島県
長太という男が馬に車を引かせて米を買いにいった帰りに鬼に出会う。物語の最後で鬼は煮られながら「ばちばち鳥が鳴くそうな、はあ起きようかい」と歌ったという。
類似事例

イッチョメ,ヒトツメ
1934年 熊本県
昔、いツちヨ目がいて馬を引いていた男を食いにきた。天井裏へ逃げ込んだ男が小便をすると、いツちヨ目の頭にかかって驚いた。さらに男は屁をしたのでいツちヨ目はもっと驚いた。最後は男が小屋に火をかけていツちヨ目は焼け死んだ。
類似事例

コウジン
1943年 長野県
から火を焚くと、荒神さまのばちがあたる。
類似事例

(フネニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
「ぼく」と「ちみ」ということばを船では嫌う。「ぼく」は死んだ人のことで、「ちみ」は血忌みの忌みか、それぞれ1週間のけがれであるという。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
淵の傍らに馬をつないでおいたところ、めどちがその馬を引きずり込もうとした。馬は驚いて走り去ったが、めどちが手綱を体に巻きつけて厩までついて来てしまった。飼い主は騒々しい厩でめどちを発見し、叱りつけてから放してやった。それ以来、めどちの悪戯はなくなった。
類似事例

カアパ
1961年 岩手県
最初になったきゅうりを川に流してごちてんのう(河童)にやる。ごちてんのうはきゅうりと蚕の蛹を好物とし、冬は氷の上で踊るという。きゅうりを背負って寝る途中にごちてんのうに縋られてきゅうりを投げ出して帰った人もいる。
類似事例

メドチ,カッパ
2001年 青森県
ある家の人が、余りにも子供の聞き分けがないので、その子がめどちに攫われてしまえば良いと言っていた。するとその子が帰ってこなくなってしまった。探してみたら、川に子供の死体が浮かんでいて、そのお尻にあいた大きな穴から腹のものが抜けてしまっていた。めどちが取ってしまったのであろう。
類似事例

チノイミ
1964年 福島県
女の月経をはちべいという。狩人は血の忌みをきらうため、その間夫は狩りに出ない。狩りに出る男は月経中の女に手をふれない。女ははちべいのある間は神参りをしない。
類似事例

スズメ,カワセミ
1973年 沖縄県
雀とカワセミは兄弟で、共に首里へ方向に行っていた。雀は親孝行であったが、カワセミはそうではなかった。ある日親が危篤になり、雀は仕事着のまま実家に帰ったがキツツキはめかし込んでいたので臨終に間に合わなかった。その為、雀はボロを着ているが米倉の横で米を食べ、キツツキは美しい着物を着つつも川の畔で泣いているのである。
類似事例

ドチ,スッポン
1972年 岐阜県
松洞に住んでいた殿様が川のほとりを歩いていると、どち(スッポン)が足に噛みついた。殿様はこのドチを殺そうとしたが、思いとどまった。代わりにこんな事が二度と起きないようにとどちのあごを取ってしまったので、以来この地方のどちには片あごがない。
類似事例

ウミスズメ,ゼンチョウ
1947年 熊本県
海雀が鳴けば時化。(注)船乗業者の話では、海雀の姿は見たことないが、船縁をチーチーと鳴くという。これを聞くと遠からず暴風雨が襲うと言う。
類似事例

トリ
1982年 鹿児島県
ガラッパは雀より少し大きい鳥である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内