国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ,イシドウロウ
1975年 神奈川県
元禄年中に相模国小田原庄の寺を普請した棟梁が奉納した燈篭を江戸へ運ぼうとしたら、夜関係者が発熱し狂気のように皆燈篭のことを口走った。ゆえに江戸へは運ばず寺に返した。精霊が宿っているのだろう。

類似事例(機械学習検索)

テン
1941年 新潟県
ある人が寺の草履を1足失敬しようとしたが、燈篭の周りを廻っても帰り道が分からない。盗んだものを早く返せという声が聞こえ、急いで取ったものを返して逃げた。その声を出したのは貂であった。
類似事例

タマシイ
1944年 山梨県
尋常2年の頃、死んだ妹のため、毎日墓へ燈篭をつけに行っていた。49日が終わる頃の夕方、燈篭をつけに行くと、墓場の柿の木のところで異様な音がして、ボーッと白い煙が立った。夢中で家に帰り母に告げると、「妹はこれで墓にいないということだ」と言われた。
類似事例

ロクジゾウソン
1987年 長野県
六反田にある。江戸時代,悪疫が流行った時,領主祢津の殿様がこの六地蔵を江戸に運ばせて,霊験によって悪疫の蔓延を阻んだという。江戸に運ぶときには大変重くて碓氷峠を越えるのに苦労したが,帰りには実に軽くなって容易に超えられた。
類似事例

シンボク,シンバツ
1976年 岐阜県
美濃国の某村で寺の普請の為社の神木を伐ろうとしたが、神主が仏教の穢れを嫌い許さなかった。ある男が寺や仏のために神木を汚そうと、その木で首を吊った。その為寺は木を入手したが、住職を始め関係者は皆発熱して死んだ。また首を吊った男の家は絶えた。
類似事例

フイグチ
1977年 鹿児島県
部落に住む大工の棟梁同士が喧嘩した際、ひとりの棟梁がフイグチをする性格であった。もうひとりの棟梁はそれを見抜いていてモドシグチを行った。するとクチを入れた棟梁は眠ったまま死んでしまった。
類似事例

カイイ
1974年 奈良県
寛政三年八月二十日の関白拝賀の時大風雨となり、春日大社の神木や燈篭、社殿が倒壊した。
類似事例

キ,タマシイ
1939年 新潟県
木を運ぼうとすると、倒れて木挽が死亡した。
類似事例

キジムナー,キツネ
1985年 沖縄県
キジムナーは材木を運ぶ。狐ではないかと話す者もいる。
類似事例

ゲンゴロウギツネ,コジョロウギツネ
1975年 奈良県・三重県
大和国宇多に人の手助けをする源五郎狐がいた。あるとき飛脚に頼まれ文箱を運んでいるとき山中で犬に殺された。伊賀国上野の広禅寺にその妻だと言われる小女郎狐というものがおり、寺の手伝いをしていた。延宝のころのことだがいつの間にかいなくなった。
類似事例

ボウレイ
1952年 三重県
桑名から江戸へ向かう途中、箱根で死んだ人がいる。その亡霊が、旅人に片袖をとって、死んだことを家族に伝えてほしいと言った。家人はその袖を寺に奉納して供養してもらい、袖野庵を建てた。
類似事例

エマ
1967年 愛知県
ある人が医王寺に奉納した絵馬が落ちているのを家人が見つけて当人の身を心配していた。当人は江戸で暗殺されていた。
類似事例

カエルイシ
1920年 大阪府
大阪城のかえる石付近に行くと休みたくなる。その石に腰をかけたものは恍惚とし、そのうち屋形が浮かび出て女中が手招く。それで投身するものが絶えないという。淀君の怨霊、人柱に立った大工の棟梁とその女房の伝説、城普請の棟梁のだまし討ちなどの説がある。
類似事例

(ネン)
1981年
大塚理左衛門の息子常八が江戸で勤務していた。ある時小濱足軽が江戸に飛脚することになって、箱根の賽の河原にさしかかったところ、常八が乗掛馬に乗って帰るに行き会わせた。小濱に帰ったのだと思い、後日江戸の家を訪ねて行くと常八は死んだという。念が残っているのだろう。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

シンボク,マツ,シンバツ
1976年 千葉県
文化の始の頃、下総国海上郡銚子郷から2、3里ほどの所で、ある寺で普請の為棟木を求め近所の社の松を伐ったところ、側の楠に松が倒れ掛かりそのまま楠の幹に付いた。神主や寺僧は発熱して6,7日で発狂して死んだ。松を伐った人も発熱したが、命乞いをしたので助かった。下野の飯岡古崎神社にも同様の話がある。
類似事例

ウシイシ
1967年 福島県
頭陀寺の門前にある石は牛が寝ているような形をしているが、この寺の造営のとき木材を運んだ牛が石になったものだという。
類似事例

キツネ
1978年 大阪府
永禄年中、泉州南の庄小林寺の塔中に白蔵主という僧がいた。常に稲荷を信仰しており、感応があって3足の狐を得た。
類似事例

シシャ,コエ
1984年 福井県
某女は寺大黒をしていたが、死者のある夜には決まって寺へ「オシマイナ」と声がし、早暁には「おはようさん」と人もこないのに声がするといった。
類似事例

キツネ
1993年 栃木県
下野国宇都宮の成高寺の什物に元禄14年6月7日付けの狐が書いた、寺中立ち退きの証文がある。
類似事例

カネ
1989年 長野県
文永寺の鐘が評判になると、飯田の殿様が寺から鐘を取り上げてしまった。しかし、鐘が寺を恋しがって「文永寺恋しやゴーンゴン」と泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例

ツツミ
1976年 岐阜県
仁寿年中の人、越前守高房が、神が宿り、修復する者は死ぬといわれていた堤を直した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内