国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラトリノハネ,タタリ
1974年 宮城県
仙台から十五丁ほどいった所に白鳥社という日本健尊を祀った神社があった。この神領の中でとった白鳥の羽をもって神領を通ると、必ず祟るという。

類似事例(機械学習検索)

メイドウ,ジバンチンカ
1974年 宮城県
仙台から十五丁ほどいった所に白鳥社という日本健尊を祀った神社があった。その神領の小山に黄金があるとのことで、多くの人間がそこを掘ろうとした時、山が鳴動したという。その後、しばらくして神主の家が地盤沈下し、2間ほど沈降したという。また、神主について心をあわせている者々の家も沈んだ。
類似事例

ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ
1935年 三重県
鳥出神社の祭神である日本武尊が伊勢で薨じた時、都より急ぎ来た者が、そのお顔を拝そうと棺のふたを開けると白鳥が1つは大和へ、1つは熱田は飛び立ったという。その熱田への途上富田で羽を休めた。そのため、この社を鳥出神社という。白鳥鈴は邪気退散のお守りとなっている。
類似事例

ハクチョウ
1983年 東京都
檜原の人里のある家では、昔、何かあって、何かが白鳥になって飛び立っていった。
類似事例

コステガワ
1956年 宮城県
万納長者の娘は、陸奥に下った橘豊日命(用明天王)との間に皇子を生む。命は迎えをよこすと約束して京へ帰ったが、迎えは来ず、重病になる。乳母は皇子を抱き、「御母が、白鳥が懐に入ると見てお生みになった御子なれば、元の白鳥となり、都に飛んで御父帝に御母の病を告げられよ」と河中に投ずる。娘も死に、乳母も投身し、三人とも白鳥と化して都に飛び去る。
類似事例

シンタク,タタリ
1976年
風の如き声が虚空に響き、神名を名乗るとともに、汝の妻を葬ると告げた。その直後、使者が現れて皇妃が薨じたことを知らせた。これは車持君が、筑前宗像三女神の神領を押領した祟りだったという。
類似事例

シラトリジンジャ
1956年 宮城県
用明天皇とその妃との間に生まれた皇子が乳母によって川に捨てられ、白鳥と化して京へ飛び去ったという。その皇子を祀る神社。
類似事例

フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
1956年 宮城県
白鳥神社の祭神は日本武尊。境内に、今も二条の大藤がからみつく大欅がある。源頼義父子は前九年の役に際してこの境内に宿陣し、夢に祭神が現れ大勝した。戦いの初め、官軍が苦戦した時、この藤が二頭の大蛇となって敵を敗走させたという。
類似事例

シラトリ
1976年 京都府
寛徳2年2月、羽の長さ4尺、身の丈3尺の白鳥が侍従池に来住した。その鳥は飯有り菜無しと鳴いたという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
白鳥神社の松林は5万坪もあり、慣れぬ人が入りと方向を失うことから、いろいろな狸話がある。夜が明けているのに提灯を提げたまま歩きまわっていたという話はよく聞かされた。
類似事例

オニ
1933年 神奈川県
死後四十九に日目には餅でも菓子でも五十個を寺へ持っていく。これは四十九個でよいのであるが、一つは途中で鬼にとられるから五十個にするのであるという。
類似事例

タタリ
1974年
日本武尊は霊蛇を踏んで薨じた。
類似事例

スミヨシサマ
2001年 青森県
N家では、畑の祠に住吉様を祀っていたが、祠を取り壊した際に、中に納めてあった木札を神棚のお宮の傍に移して祀るようになった。札には、墨書で「昭和十五年旧六月十五日」とあるが、特に祭日はない。
類似事例

ツキ,サンゾンノミエイ
1937年 秋田県
二十三夜に月が三尊の姿になった。
類似事例

ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
1930年 福島県
日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例

リュウ
1986年 茨城県
元亀元年(一五七〇)信心深い働き者の五人兄弟が金砂神社を分祀し、五株の柊を植えた。祭礼の日には雷鳴とともに大雨の中、五頭の龍が昇天するという。柊の木に藤が絡みついているのはその姿を現わすという。
類似事例

イナリ,シラトリ,モチ
1949年 京都府
伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
類似事例

フルミネジンジャ,テング
1952年 栃木県
日光の古峰ケ原にある古峰神社は、天狗を祀ると一般に言われているが、社務代行の話では、祭神は日本武尊であり、天狗は古峰神社の眷属であるという。
類似事例

カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
1961年 静岡県
9月末から10月末まで神々は出雲へ行って留守になるが、コンピラサンだけは残る。吉田では白鳥さんの行く日に弁当にするためにネギ元が白いムスビをつくる。
類似事例

テングノハネノオト
1983年 岡山県
苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、「天狗の羽休め」という木があり、そこを通ると天狗の羽の音がするのだという。この羽の音が聞こえなくなったら、猟はやめなければならないのだという。
類似事例

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

サカガミ,シロシカ
1974年 神奈川県・静岡県
倭健命が足柄の坂にやってきた時、その坂神が白い鹿になって現れたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内