国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツヅミノオト,ケンゾク,フウランゲドウボウ
2000年 京都府
松浦将監直国は、8月15日の夜内裏で催された月見の宴で、帝に「珍しいことを奏門せよ」と仰せられ、「清水の堂の上空に鼓の音が鳴り、数百人が同音で呼ばわる声がする」ことを申し上げる。帝は安部安成を召してこのことを問わせると、安成が「第六天の魔王が御世を傾けようと眷族を連れて下ってきた」と言うまもなく、燈火が消え暗雲の中から鼓の音が雷電のように鳴り、数百人の声でどっと笑った。満行がこの騒動を聞きつけ、矢で外道の眉間を射て、その右手を切り落とすと外道は消えうせた。

類似事例(機械学習検索)

カワツヅミ
1938年 長野県
この地方では、河童は人を取る二日前に祭りをするので鼓の音が聞こえるといわれている。これは河童の川鼓といわれて恐れられている。
類似事例

ゲドウガミ
1958年 香川県
小豆郡小豆島土庄町では、外道神に憑かれるという。無縁様の霊を外道と呼んでいる。ガキ仏など、まつられたことがないのが外道である。
類似事例

テンメイ,ショウグンヅカメイドウ
1974年 京都府
寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例

ゲドウ
1980年 広島県
外道には蛇外道・犬外道・狐外道・野外道など様々な種類がある。一般的に、憑かれやすいのは女性と病人であり、子供には憑かない。一度に複数憑かせることもできる。憑かれると、軽いときは精神異常や不測の事故が起こるが、ひどいときは狂い死にする。憑き物筋は外道神を持っているため栄え、怨恨によって外道を憑かせるという。縁組みに付随し、嫁に行った娘から嫁ぎ先にも筋が発生する。
類似事例

カワツヅミ
1956年
河童は人を取る二日前に祭をするので、その鼓の音がきこえると、村では河童の川鼓といって大いに怖れて警戒したという。
類似事例

メイドウ
1976年 京都府
平家都落ちの時、将軍塚が鼓のような音を立てて鳴った。
類似事例

ゲドウ
1913年
外道は人に憑く。外道の足あとは二重だという。外道は遠方からでもやって来て憑く。20余里も隔たったところから、荷車の荷物の間に隠れて来たこともある。
類似事例

ツヅミ
1979年 兵庫県
但馬国養父郡兵庫で承和7年5月、鼓が自然と鳴った。その音は数里に及んだ。
類似事例

カハツヅミ
1922年 長野県
河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例

オトナシノマツ
1938年 鳥取県
この松は後醍醐帝が憩われた所であり、帝の徳のために、風が吹いても音がしなかったという。
類似事例

オオムイシ
1973年 三重県
伊藤東涯の道の記によると、鸚鵡石というものがあり、2つの石の1つは上に数人が座れる広さである。ここで歌や鼓を鳴らすと、もう1つの石との間の平らな所で、人の声や鼓の音が聞こえるという。唯一笛の音だけは反応しない。
類似事例

アラヒトガミ,ダイジャ
2000年 京都府
無実の罪で流罪となり、3年になった満行は、もはや赦免はあるまいと嘆き菅相丞のように現人神にならんと榛名の池に身を投げる。すると忽ち大蛇となり都へ飛んでいった。内裏では五月雨の御遊の最中であったが、天にわかにかき曇り、雷がなり、弥生の前・直国を掴んで引き裂き、黒雲が御殿を覆うと帝は病となった。関白に召された横川の僧正が祈祷すると、満行は化身を表し、恨みのほどを述べる。満行を大権現と祀り、五百町の社領に寺領を加え、宮を建立することを約すと、帝は忽ち本復した。
類似事例

テング
1969年 香川県
杣師が山に入って気を切り束にしていると、暗くなってしまった。そしてオギャアオギャアという鳴声がした。これはよくあることで、これを天狗の鳴声と言う。
類似事例

ゲドウ
1922年 徳島県
阿波の外道には家筋はなく、また個人に憑くのではなく家に憑く。恨みや恥辱を受けたとき、またその怨みを晴らすため自殺した時に憑くものを外道という。もし家に外道ができるとその家はどうしても栄えることなく衰退するという。阿部家で金子が紛失した時に下女を疑い、その潔白を晴らさんが為に下女が縊死を遂げ外道となった出来事を歌った歌がある。
類似事例

(カマナリ)
1979年
物が自ら鳴るということは昔から伝えられている。釜や竃は今でも時々鳴ることがあり、特に不思議なことではない。
類似事例

(アオバブエ),(オニブエ)
1979年 京都府
博雅三位が朱雀門の前で鬼と取り替えた笛を、三位が死んだ後に帝がその笛を召して笛吹きに吹かせたが、音を出すことが出来なかった。そこで浄蔵を召して吹かせたところ三位のように上手だった。帝は何かを感じて、朱雀門で笛を吹かせると、楼上から「大変優れている」と声がした。
類似事例

ゲドウモチ
1922年 広島県
外道持も獣を飼う。土竜よりも大きく鼬よりも小さく、茶褐色をした足の短い動物という。外道持の家に女の子が1人生まれる毎に獣は75匹増え、その家から嫁を取ると75匹を連れて外道持になり、その嫁が女を生むと倍になる。普段は床下などに住み、人に憑く時は目に見えず往来するが、春には畑などで群れて遊んでいることがある。75匹の中には医者もいれば按摩も祈祷者もいて、仲間が寄り集まって看護し、殺されても形のある限り蘇生する。鳴き声は蛙に似ている。食べ物の小豆飯をやらないと家の者にも祟る。外道持ちが憎いと思えばすぐに憑く。
類似事例

ミミナリ
1956年 宮城県
耳が鳴ると同じ年の人が死ぬとかいわれる。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

ボウレイ,シリョウキカイ
1975年
数百年前に死んだ人の亡霊に会ったというが、なぜ顔がわかったのだろうか。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内