国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1990年 福島県
狐はホウの葉をお札に見せる。田んぼを温泉に見せてつからせ、人を泥だらけにする。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1973年 岩手県
狐は人が死ぬとその幽霊を見せる。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある人が狐に化かされて、畑の稲穂を川だと思わされて泥だらけになっていた。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
1955年ごろのこと。話者が狐に化かされ、光や音を見せられたり、朝早く狐が相撲を取るのを見せられたりしたという。
類似事例

オイヌサマ
1991年 静岡県
お犬様は普段は姿を見せない。しかし人がお犬様のことを疑うと姿を見せるという。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
鴉に血を見せると人が死ぬ。
類似事例

(コリ)
1974年
宝暦の頃、ある友人が朝、泥だらけになって現われた。泥だらけの理由を話すことなく、腹が減ったというので飯を食べさせると、そのまま寝てしまった。狐狸に化かされたのかもしれないと思ったが、昼を過ぎても起きなかった。揺り起こして話を聞くと遊興を尽くして面白かったなど、分からないことを言った。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
お爺さんが狐に化かされて、一晩中田の中を這わされた。泥だらけになっているのを家人が見つけた。
類似事例

キツネツキ,キツネ
1997年 大阪府
狐が憑いた娘がいて、そこに老婆が現れ呪文を唱えると狐は払われた。また夜に狐に騙されて道に迷ってしまい、いつまでたっても帰路が見つからなかった。やっと見つけると、足は泥だらけであった。
類似事例

(カラスニカンスルゾクシン)
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。烏に血を見せると、その人は死ぬという、など。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
田舎の女の人が狐に化かされて田んぼの肥料溜の中へ温泉の気で入り、いい気持ちになっていたそうだ。
類似事例

コゾウ,ジゾウ
1981年 福島県
苗代作りの時、馬の鼻取りをする子がおらず困っていると、どこからか小僧が出てきて1日中手伝ってくれた。夕方、飯でも食べさせようと探したが姿が見えず、泥の足跡をたどってみると、近くの地蔵堂に足を泥だらけにした地蔵様が座っていた。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
昭和27,8年の夏、温泉に河童が入ったために温泉が臭くなった。
類似事例

オクリオオカミ
1981年 和歌山県
死人を連れて通ると、送り狼がついてくるが、人に姿を見せることはない。
類似事例

〔トウゲンゴンゲン〕,ユメマクラ
1987年 長野県
田沢温泉湯源権現社の祭神。大昔,役の行者の夢枕に立って田沢温泉の在り場所を教えた。役行者は温泉開湯の時社を造って祀り,この温泉の守護神とした。常にこの温泉の危急を救い,今でも毎年八十八夜にお祭をする。
類似事例

カッパ
1930年 鹿児島県
河童は決して自分の姿を見せない。山に一人で行くと、河童が体をまきつけ体中を爪でかきむしられるが、この時も河童は姿を見せない。
類似事例

カラス,シノヨチョウ
1950年 島根県
血をふいた紙などを鴉に見せると人が死ぬ。
類似事例

カガミ,(ゾクシン)
1937年 秋田県
小児に鏡を見せると蟲を起こす。小児に鏡を見せると童顔が失せない。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
話者の実家のお爺さんが志津川の町で魚を買って酒を飲んで帰る途中、泥だらけになって田圃の中で漕いで騒いでおり、魚はなくなっていた。狐の仕業。
類似事例

タヌキ
1922年 徳島県
初秋の頃は失人が多かった。子どもやボンヤリした人を狸が化かして身を隠すという。性の悪い狸は姿を見せたところへ行くとさらに遥か先で姿を見せるものもいた。
類似事例

タヌキ
1932年 愛知県
目の前に姿を見せた狸を観察していると、体の表面を植物の葉で一杯にした。最後に、葉を頭の上に一枚乗せると、ヨタヨタと歩いて行った。まるで、人間の女性が歩いているかの様であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内