ドンコ 1984年 愛媛県 田ノ浦のある池には大きなドンコがいた。ある日、背中を出して休んでいたのを、男が捕らえて峠の道を歩いていると、人の気配はないのに人の声がする。聞くと「ドンコさん、ドンコさん、どこい行くんぞな」と言う。すると背中のドンコが「余戸割木で背焙りに行くのよ」と答えた。男は驚いてドンコを放り投げて逃げ帰った。
 類似事例 |
|
ドンコ 1984年 愛媛県 魔の淵のドンコを男が捕らえて歩いていると、人の声がする。ドンコが「おらあ、仲居谷へ背を焙ってもらいに行くぞ」と答えた。男は驚いてドンコを放り投げて逃げ帰った。
 類似事例 |
|
ドンコ,エンコ,ダイジャ 1985年 愛媛県 昔、北が森のふもとに水たまりがあった。そこに三尺の赤ドンコと黒ドンコが住んでいた。ある日三津が浜のエンコというものがドンコをつかまえて食べようとした。帰り道の通し谷の大蛇がドンコにどこに行くと問うと、「背中をあぶりに行く」とドンコが答えた。エンコは自分の考えを知られていることを知り、怖くなってドンコをもとの北が森へ戻した。
 類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 昔、与一という人が薬師堂の横の畑へ行くと、エンコが出て来て相撲をとろうといった。与一さんはエンコを待たせて薬師様の堂に入り、お仏飯を頂いて戻って来ると、エンコは相撲も取らずに逃げ出してしまった。
 類似事例 |
|
モズナ 1967年 富山県 奥の村から上市に通う道を早月道と言った。お寺の坊さんがこの道を通っていると、モズナが「おんぶしてくれ」と言ってきた。坊さんはモズナを逆さに背負ったので、モズナは「降ろしてくれ」と泣き言を言った。坊さんが「それなら降ろしてやる」と道端に放り投げた。帰りに見てみると、モズナは死んでしまっていた。
 類似事例 |
|
イケノヌシ 1985年 新潟県 蒲生の池の主が野々見の池の主に嫁を貰いに行って断られたのを恨みに思い、3年奉公して刀を借り、野々見の主を斬り殺した。そのとき血が千曲川になり、野々見の主の骨は川を流れて浦田のホカサに着いた。蒲生の主は怖くなってツナミの七つ釜に逃げ、蒲生の池は水を抜かれて田になったが、女が「アカガネ(銅)の鍬で三日うなえば元の池に戻る」という。
 類似事例 |
|
エンコウ 1985年 高知県 馬を引いていたエンコウは、捕まえられて和尚の所に連れて行かれた。反省に寺の庭の草を引かせていたら、一箇所を抜き終わると手を伸ばして次の所を引いていく。数日後に頭の皿が乾いてエンコウが動けなくなったので、これから悪さをしないと約束させて、川に返してやった。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 ある人が鱒の荒巻を持って、宮守と谷内のあいだの境沢(さけざ)まで来た。気がつくと片足の下駄が無い。どこに飛んだかと見ると、池に浮いている。鱒を置いて下駄を取りに行き、戻ってみると鱒が無い。狐に取られた。
 類似事例 |
|
カケシ 1995年 島根県 広瀬に住む掛師の男が、日原からの帰りに肉を100匁ほど担いで歩いていると、沖のこごう谷で、大きな男が3、4人で火を焚いて当たっている。それに気を取られて見ているうちに、肉をきれいに取られてしまったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1952年 畑の中を肥を担いだ男が同じところを往復していた。それを見て狐にたぶらかされていると思った爺さんが、狐を見つけて石を投げつけると、狐は逃げ、男も飛び上がって尻餅をつき、やっと正気に戻った。
 類似事例 |
|
ヤマメ 1943年 神奈川県 淵ででっかい山女魚が採れ、背負って峠を上ると、山女魚が突然言葉を発したので、驚いて放り出すと、たちまち仏の像に変わって坂を転がり落ち、淵に入ったら再び山女魚になった。
 類似事例 |
|
シロイイヌ 2001年 青森県 あるお爺さんが川に簗をかけていたところ、白い犬がかかったので連れて帰った。この犬は、お爺さんが木を切ると運ぶのを手伝った。隣のお爺さんもそうさせようとして切った木をぶつけたが、犬はこれには知らぬ振りをした為、頭を叩いて殺して木の下に埋めた。そこで、犬が根元に埋めてある木で臼を作って餅をついたところ、それが大判小判となった。しかし、となりのお爺さんが同じことをしようとしたところ、餅は犬や牛の糞となった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。魚を売りに籠へ入れて背負っていくと狸に食べられてしまう。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 熊本県 魚売りが坊さんに会った。狐が出そうな所だったので、連れになって歩いた。ふと坊さんの顔を見ると、顔が長く伸びた。魚売りは魚笊を投げ出して逃げ、百姓家に駆け込んだ。その人にあったことを話すと、その人の顔が坊さんの顔よりさらに長くなった。魚売りは生きた心地がしなくなり、その家を逃げ出した。
 類似事例 |
|
(ワンカシブチ),オヒメサマ 1991年 山梨県 ある男が、あやまってかま淵に斧を落とし水をくぐって取りに行くと、淵の中でお姫様が機を織っていた。落とした斧のほかに1本の木管を持って帰り、それをもって淵の岸に立ってほしい物の名前を言って頼むと何でも貸してくれた。この淵は膳椀も貸してくれたが、お姫様から鶏の声をさせてくれるなといわれたのを忘れ、鶏を飼ったためにその後は貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
 類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 浜で鰹を買った帰り道、遅くなったので松魚原の狐塚を避け、別な山道を通ることにした。ところが急に鼻が伸びて向かいの山にぶつかってしまい、「はね場」を通れない。上を向いて帰宅したが鰹は無くなっていた。狐にしてやられたのだろう。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1958年 岩手県 ある男がだまされて山んばを嫁にしていた。5月4日の里帰りに餅をついて、臼に男を入れて山に入った。男は木の枝にぶら下がって逃げ出して、蓬と菖蒲の中に隠れて助かった。
 類似事例 |
|
ネコ 1962年 島根県 山奥で一人の若者が相撲を取ろうとしつこく迫るので取ったところ強くてかなわず、百姓家に逃げ込んだ。主人は猫の仕業だと言った。帰途でいたやま追分節が聞こえ、若者そっくりな声の上、語尾があいまいで猫の歌の尻なし声だった。
 類似事例 |
|
カブソ 1994年 富山県 湧水のある所を馬を連れて通ると、木の根に馬をつないで水を汲んでいた。突然馬が跳ね上がって、枝を切って逃げた。夜にかぶそ(かわうそ)がやってきて、枝は自分の片手だから帰せと言う。その代わりに村で悪さをしないと約束したので帰してやった。
 類似事例 |
|