カタメノフナ 1954年 新潟県 片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 中頸城郡青柳村の杢太が池の伝説では、片目の武士であった杢太が身を投げた杢太が池に住む鮒は今日でも悉く片目であると言う。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 豆を握って鬼にその数を問えば、握っている人が豆の数を知っていれば鬼も数がわかり、知らなければ鬼もその数がわからない。
 類似事例 |
|
ボーロ 1939年 大分県 村の中央に椋の木があり、その下の笹薮からボーロが出る。ボーと出て丈高く立ち、下から見ると消える。切ろうとしても切れない。
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 男主人公が眇であったので、池の魚はすべて片目になったという。この男主人公に魅せられた龍女が水に引き込んだのだといわれている。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
フナ 1941年 新潟県 田の中央に水溜りがあり、赤池と呼ばれている。底には浮島があり、年中水が濁っている。この池に住んでいる鮒は、全て片目である。
 類似事例 |
|
カシャ 1985年 香川県 野辺送りの時、一丁ごとに鉦をならすのはカシャが出て死人を取るからだという。
 類似事例 |
|
カタメノドジョウ 1990年 長野県 昔、一太郎という乱暴者がいたがある日旅に出て、10年以上後に坊主になって帰ってきたが、喧嘩が元で片目になっていた。一太郎は小金を持っており、それを狙った村人は一太郎を池に投げ込んで水死させた。以来、その池に住むどじょうは皆片目になった。両眼のあいているどじょうを放しても、片目になってしまうという。
 類似事例 |
|
カタハノヨシ 1939年 茨城県 一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1973年 山梨県 喜兵衛が農作物を作っていると青木が原に住む古狢がやってきて食い荒らす。喜兵衛が鉄砲で撃つと狢は3本足となった。それでも度々悪戯をするので「かけ鉄砲」をするが、化かされて喜兵衛自身の足に弾が当る。すると山の上から「喜兵衛気味いいなぁ」と狢が叫ぶ。狢は化ける時にはゴザを着て笠をかぶって化けると言う。その狢は今でも青木が原にいる。
 類似事例 |
|
カタメノフナ,ナナフシギ 1929年 愛媛県 松山城付近、川の鮒は片目である。(松山七不思議)
 類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
 類似事例 |
|
ヤマノイモ,ウナギ 1977年 薯蕷が川のほとりに端を出すと、風水に感じて鰻に変化する。半ば変わりかけたものを見る人が往々にしてあるという。
 類似事例 |
|
ハミ 1939年 香川県 蝮(はみ)が山で甑を組んでいるのを見ると長者になるという。ちょうど4重に甑のようにたくさん蝮が組み合っているという。また、餅つきで甑がひっくり返ると身内が死ぬという。
 類似事例 |
|
ミョートバカ 1935年 大阪府 1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
 類似事例 |
|
ヤマブシ 1929年 北海道 鰊の不漁が続いたので、村人が山伏を呼んで祈祷を行った。十七日間の絶食の末、神託を得たと山伏が言った。人々は喜んで、新しい網などをそろえた。しかし、いくら待っても鯡は一匹も寄ってこない。そうしているうちに、鰊漁の時期が過ぎてしまい、さらに村は窮地に陥った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,カタメノフナ 1939年 京都府 昔は山の神の人身御供として毎年娘をひとり捧げていたのを、修験者の力で鮒に改めた。その供えが鮒がいつのまにか片目になっていた。40年ほど前まで続けられていた。
 類似事例 |
|
ヒ,タコ 1929年 長崎県 ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
 類似事例 |
|