国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガキボトケ
1984年 愛媛県
湯灌の時は畳を敷き替え、荒むしろを裏返しにして木の杓で湯をかけながら洗う。杓は底を抜いて海に流す。そうしないと餓鬼仏が杓で通りかかる船に水を入れて沈めようとする。

類似事例(機械学習検索)

シャククレ
1968年 愛媛県
夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例

シャククレ
1975年 愛媛県
シャククレとは女の姿で海面に現れ「杓くれ、杓くれ」という。杓を渡したらその杓で船に海水を入れて沈めてしまう。だから昔は船に必ず底なしの杓を置いていて、シャククレが現れたらそれを渡したという。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

フナユウレイ
1985年 静岡県
盆の8月13日の夜に船を出すと船幽霊がでるという。そのためにこの日は親から早く帰って来いといわれ、日の入りまでにきりあげて必ず港に戻る。もし帰りが遅くて船幽霊に海上で出会うと「杓を貸しょ杓を貸しょ」という声がするが、幽霊の要求通りに杓を貸すものでないという。どうしてもというときは杓の底をぬいてわたすとよいという。これを守らないと杓で海水を入れられて沈没するといわれている。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

ハマユウレイ
1982年 三重県
浜幽霊といって、漁をしていると向うにも舟が出てきて、杓をくれという。それで底抜けの杓をくれてやった。底のあるものをやると舟に水を入れて溺れさせられたり、島だと思って一生懸命泳ぐと島じゃなかったりした。
類似事例

フナユウレイ
1983年 岡山県
海上では船幽霊に会うことがある。これは水を求めて漁船に近づいてくるのだから、見かけたときは底の抜けた杓を用意しておくと良いという。
類似事例

オンナ
1996年 鹿児島県
夜釣りをしていると海から女が上がってきて杓を貸せといってくることがあるので夜釣りはしない。もしそういうことがあったときには底の無いものを貸した。
類似事例

フナユーレン
1931年 高知県
船幽霊は阿迦換を貸せと必ず言う。その時底を打ち抜いた杓を貸さないと、船中一杯に海水を汲み込まれて沈没する。
類似事例

ニワトリ,イタチ
1938年
鶏やいたちが夜、家で鳴いたり近所で鳴いたりすると、火事があるといって土間に水を杓で三杯まく。
類似事例

クモ
1973年 香川県
昔、牛島には大きな蜘蛛がいた。その島に人足が船を付けて作業をしていると、よく人が捕られた。そこに船で水汲みに行くときには、杓を一本置いておいて、船を沖に出すとやられないという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
類似事例

ユウレイセン
1964年 高知県
普段は行き会うことのない所で行き会った船が、幽霊船である。この船に会った人は多く、船の下半分がなかったという話や、杓を借りて船を沈める話、そして船の下が光るといった話を聞いた。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

ネコダンカ
2000年 青森県
人が死んだときの湯灌の水をネコが舐めると化けるという俗信がある。近所のおじいさんが死んだとき、嫁が湯灌の水を庭に捨てたのをネコが舐めて、化けて嫁のところに出たということが本当にあった。
類似事例

カッパ,カワタロウ
1992年 宮崎県
高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
湯の出る場所を教えるという夢を三晩続けてみた。そこを掘ってみると、湯が出てきて、湯治湯として喜ばれることとなった。
類似事例

ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
漁船は出港する際満潮のときに祈祷して海上安全・大漁万足を祈祷する、正月神官に船の旗を清めてもらい船霊様に安置する、虎猫を乗せていけば漁がある、海坊主が出て船を沈めるから、底なしの手柄杓を一つ持っていく、などといわれる。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤクシユノコウミョウ
1987年 長野県
御仏の影やうつると見ゆばかり光清くも澄める御湯かな。薬師湯は弘法大師の開湯といわれ,源頼朝も湯治にきたという。
類似事例

モウジャ
1958年 香川県
湯灌を行う時、納棺するまでりんをたたく。もしりんが途中で鳴り止むと亡者はどこかへ行ってしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内