国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1958年 香川県
正月、全ての入り口にオニノメッキ(柊、なければモロダの枝)をさしておく。これは鬼が入らないようにするためである。

類似事例(機械学習検索)

オニ,セツブン
1915年 大阪府
2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
真言宗の家では節分の日に、戸口にオニノメッキ(柊)と、鰯の頭を串に差したものを差した。鬼が来て鰯の頭を食べようとすると、オニノメッキに刺されて山へ逃げ帰るという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
柊のことを「鬼の目さし」という。節分の日は、鬼門の窓から鬼がのぞくといってこれを窓にさしておくという。
類似事例

オニ
1958年 香川県
二月三日の節分には、鬼よけのためにいわしの頭をオニノメッキ(ひいらぎ)の枝にさして門口に飾る。
類似事例

オニ
1980年 和歌山県
ヒイラギの崎にイワシの頭をつけて、入り口にさしておくと、鬼は家に寄り付かない。
類似事例

オニ
1978年 三重県
節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

メヒトツコゾウ
1996年 神奈川県
12月8日は目一つ小僧が来る。これにハンコを押されると病気になる。それを避ける為に履物を片付け、メカゴを長竿で高い所にさし、柊の枝を折って柱に通しておいた。
類似事例

メヒトツコゾウ
1996年 神奈川県
目一つ小僧の厄除けにはメカゴを棒の先につけて、屋根の上へ立て、入り口に柊をさす。履物を家の中に入れたり、いやな匂いのするねぎの葉を燃やしたりもした。
類似事例

オニ
1938年 長野県
節分のとき、米の粉で鬼の目玉というものを作って家の入り口にさしておく風習がある。豆まきで追い出された鬼がやってきても、鬼の目玉を見て「俺には2つしか目玉がないのにここには三つ目のやつがいる」といって、家の中に入ってこないのだという。
類似事例

ヒイラギ
1983年 京都府
下賀茂神社の左側に柊の社という神社がある。ここに来て祈願する者は、何らかの木を植えておくのだが、その祈願が成就した時はそれらの木が柊に変わり、願いが叶わない時はそのままだという。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
柊の葉を持っていると、山へ行ったときに狸や狐に化かされない。
類似事例

ゼンキ,ゴキ
1940年 奈良県
柿阪秀元死の家では節分の夜には玄関にすすぎ水をとり、奥座敷に床を敷いて鬼の来て宿る用意をする。この家では鰯の頭を柊にさすことはせず、豆まきは「福は内鬼は内」という。この家は前鬼、後鬼の子孫といわれている。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例

オニ
1969年 山梨県
12月27日には、牡丹餅を枝に刺して家の入口に挿しておく。おかべの入道(オカベノニュウドウ)といい、鬼が来るのでこれを出しておくのだという。1晩中、庭に籠を出しておく家もある。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1977年 神奈川県
12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、メカイ(目籠)を棒の先にかけて庭に立て、履物は全て室内にしまい込んだ。また、グミの枝にネギをさして戸口にさしておいたりもした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内