国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマノカミ,テング
1978年 広島県
正月六日は門松をとる。この日は山の神が雑炊を食べる日であるとか、天狗の燗始と呼び、山仕事は休んだ。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ
1995年 島根県
2月9日には山ン婆が飯を炊くというので、この日に山に行ったり木を切ったりしてはいけない。山ン婆のことを、山の神さま、あるいは、天狗さまの女房とも呼ぶ。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月4日は暦の上で、不浄日だといわれている。朝、門松にご飯をあげ、そして門松を取り除いてから餅(雑煮)をあげるという。幸木は薪に、かざりなどは川へ流すという。
類似事例

ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
1月9日は山の神の正月なので、山仕事をすると罰が当たるといい、この日は仕事を休むという。その日の朝は山に行って御幣・祝い餅・にぼしを供える。ちなみに毎月9日には木を切らない風習があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
旧暦正月9日には山の神が山の木を数えるので、午前中は山へ行かないという。もし山へ行くと、その中に数え込まれるという。木樵や炭焼きは、この日にご馳走を作るという。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1987年 岐阜県
炭焼きをやっている人たちが、山の神様を祀っているらしい。山の神様は女性をけがれたものとして嫌うので女性は山に入らない。山の神のことを天狗ともいった。2月の初寅には山仕事をしている人は山には行かない。この日に山に入ると木と一緒に天狗に数えられてしまうという。
類似事例

ヤマノカミ
1960年 鹿児島県
正月・5月・9月の16日は「山ん神講」で、山の神が木を数える日だから山には入らない。入ると怪我をする。山関係の仕事をしているものは1ヶ所に寄って、一般農家は自分の家で、それぞれ飲み食いして祝う。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1957年 山梨県
三月十七日の春の例祭には天狗を祭る。霜月十七日は、山の神がセチギ(節木)を伐る日なので山で働く人が山に入ることを禁じている。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1985年 福島県
毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
邪気万病を防ぐために、6日の晩に七草正月といって、家族が寝てから「せんたろうたたけのタラたたき京の鳥も田舎の鳥も鳴かねえうちに早よたたけ」と唱えながら、俎板を擂粉木で7回叩き、その朝は七草粥を食べる。
類似事例

テングサマ
1982年 群馬県
十日夜には笠丸山などの山の神に参り、一晩中お籠りをした。天狗様が出雲に出かけて留守になるので、留守番をするのだという。
類似事例

テング,テングノコシカケマツ
1982年 新潟県
がけの中央に松があり、「天狗の腰掛松」と呼ばれている。がけの中ほどには「大谷の龍の道」という人の通れない細道もある。天狗はここで遊び、疲れると、この松に腰掛けて休んだ。昔、この松を伐り始めた寒谷の人が谷に投げ飛ばされて死んだ。今でも寒谷の人は3月9日は天狗が出て遊ぶ山の神の祭りといって山へ行かない。この日は外で小便すると山でけがをするともいう。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1937年 石川県
山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 大分県
旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
類似事例

ヤマノカミ
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。榎本・八反目では一月七日、徳増・桜谷・千代丸・六地蔵では一月七日・八日、小榎本・力丸では一月八日、大庭では二月七日、針ヶ谷西部・吹谷では二月七日・八日、西山・皿木では一月七日・二月七日、立鳥では、月の八日が、山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 広島県
麦飯正月の日は山の神が木を数えるので、山に入ると木の一つに数えられてしまい災いがある。だからこの日は山仕事はしない。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 広島県
麦飯正月の日は山の神が木を数えるので、山に入ると木の一つに数えられてしまい災いがある。だからこの日は山仕事はしない。
類似事例

ヤマノカミ,ヤマンバ
1957年 山口県
二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
類似事例

ホトケサン
2000年 徳島県
12月の初巳の日はミノヒといって、仏のお正月であるという。この日はオハカサンに竹を組んで注連縄を張り、お供えをして草履も置いておく。家で身内が集まって会食し、夜の12時を過ぎてから墓地に向かい、麦藁を燃やした火で炙った餅や豆腐を食べる。仏さんは藁火の明かりで、人々の様子を見ているとされた。
類似事例

ヤマノカミ、テング
1972年 千葉県
山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH