国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイツキサマ,ヤテイサマ,オンザキサマ
1983年 岡山県
勝山町横部の一宮神社の宮座の行事では、当屋になった者たちが祠を設け、オイツキ様、ヤテイ様(オンザキ様)などを祀ることとなっている。

類似事例(機械学習検索)

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町上河内の熊野神社でも、当屋になると、屋敷の一隅に祠を設けてオイツキ様を祀る。
類似事例

ウジガミサマ,ヤテイサマ
1983年 岡山県
久米町宮部下の国司神社の当屋ではトコの間に氏神を祀るが、その表の縁側は夜でも少し開けておくことになっている。それは、夜中、庭先に祀られているヤテイ様に氏神様が召されることがあるからなのだという。
類似事例

オイツキサマ
1983年 岡山県
落合町下河内の下河内神社にも、当屋がオイツキ様を祀る習わしがある。
類似事例

オンザキサマ
1978年 愛媛県
天井裏に棚を吊り、大幣を立ててオンザキ様を祭る家がある。伊予の者と土佐の者が喧嘩をした挙句、その決着をつけるため伊予の者はトンベを、土佐の者はオンザキ様を使って勝負をしたという。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
12日は山の神、15日は八幡様、16日はノウガミ様、17日は観音様、19日はお蒼前様、20日は疫病神様、23日は子安様とお地蔵様の、25日の天神様のトシトリである。
類似事例

ヤテイサマ,キツネ
1969年 岡山県
戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
類似事例

ウジガミサマ
1964年 群馬県
本家筋の家では木の祠の屋敷神を持っていた。それを氏神様という。たいていは稲荷様。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
勝山町原方では、木の小祠に石仏を納めて、ミサキとして祀っている。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
三春町庚申坂の神明様は、外に出たいときは神明様を守る人の夢などで知らせる。法華様は大神宮様をそまつにするので法華様の家へは行かない。神明様が気の向いた家にはどんどん入る。
類似事例

ヤマイヌサマ
1968年 群馬県
昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,アキバサマ,トワダサマ,ジヌシミョウジンサマ,ブシノタマシイ
2001年 青森県
某家では、屋敷地の外の道路に面した所に二十三夜様・秋葉様・十和田様の石塔が並んでおり、その隣に地主明神様が祀られている。この地主明神様は、大正か昭和初期にそこに宿っている武士の魂を拝むようにとの民間宗教者の指示に従って祀られるようになったのだという。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
家に中峰様、水天宮、古峯様の三体の神様を奉っている。中峰様が追放されて水天宮に変わったのに、中峰様が中央に奉られているのは、中峰様がこの家に初めに来たからである。
類似事例

カミガミノトシトリ
2001年 青森県
3,5,8,9,10日は、それぞれ、稲荷様、恵比寿様、薬師様、大黒様、金毘羅様のトシトリである。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ベンテンサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。弁天様は地神様でもあり、使いが白蛇である。新暦12月23日は祭り日で餅をつく。病気になっていつまでも治らなかったので、オガミさんに拝んでもらうと弁天様を祀らないからだと言われて、祀りはじめた。
類似事例

ウジガミサマノヘビ
1987年 長野県
昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某という旧家に、神明宮があってしんめい様が祀られていたが、某家に継ぐ者がいなくなり、しんめい様は不動様と呼ばれている盲目の男に預けられた。執筆者がこの男に会ってしんめい様はと尋ねると、小川村の八幡様に預けてあるが、夢で時々取りに来てくれと言われるので近いうちに行きたいと語ったという。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1971年 岐阜県
串原の中山神社から7~8㎝ほどの焼き物のお犬様を頂いて来て、杭の上に小さな祠を作って祀る。10月19日の中山神社の祭りにはこのお犬様を持っていくが、途中で立ち止まると犬の霊が神社に戻ってしまうといわれている。お犬様は、キツネに憑かれた時に追い払ってくれる。
類似事例

カンノンサマ
1957年 愛知県
夢に観音様が現れて祀られたいと言った。そのとおりにすると疫病除けの観音様になった。
類似事例

(カミガシンセンヲタベルコト)
1985年 福岡県
白鬚神社では、毎年9月9日の宮座祭の際、オゴクウを桝形に盛って神前に供する。このとき、まるで刃物で切ったように真半分だけ無くなる。神が聞こし召したのだといい、ここに宮座祭を始めるという。
類似事例

ミサキサマ,ヤテイ
1983年 岡山県
久世町樫西中屋の氏神三社神社の境内にミサキ社があり、ここでは、村に異変があるとこのミサキ様のヤテイが鳴いて知らせるのだという。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1968年 佐賀県
各家の稲荷様は初午に祀る。稲荷様は作神様。赤木のある家の稲荷様は京都から来た。新調の着物に狐の毛が入っていたので、稲荷様は狐であるという。人は一生一度は稲荷様を目にするものだ、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内