ツチグモ 1988年 奈良県 一言主神社の土蜘蛛塚は、神武天皇がカツラの網で土蜘蛛を捕まえ、頭と胴と脚に切り分けて埋め、その上に石を据えたあとだという。カツラの網を使ったので、この地を葛城と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 1930年 福島県 日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
 類似事例 |
|
テング 1952年 三重県 以前天狗がすんでいた楠の巨木がある。元は近くに八天狗社があり、土仏山にも天狗の松と言われる三叉に別れた巨松があった。
 類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
 類似事例 |
|
リュウ,ツメ 1970年 静岡県 竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
 類似事例 |
|
オシドリ,フジン 2002年 栃木県 犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
 類似事例 |
|
ユリワカダイジン 1992年 群馬県 昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 福島県 八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
 類似事例 |
|
ツチグモ 1915年 大分県 7つの塚がある。昔、景行天皇が滅ぼした土蜘蛛の墳墓だと言われている。
 類似事例 |
|
ネコヅカ,ヘビヅカ 1956年 宮城県 この辺りに住んでいた侍の飼猫が、妻の裾にからみついてはなれないので、侍が猫の首を斬ると天井に飛ぶ。見ると、大蛇ののどに噛み付いていた。飼い主の危険を知らせるためだったとわかり、猫を手厚く葬った。今は大杉神社の祠が立つ。妻をねらった大蛇を三つに切って埋めた塚が蛇塚。猫塚の北の道端にあった。
 類似事例 |
|
テング 1995年 静岡県 若夫婦が赤子を小屋に置いて畑仕事をしていたら、大鷲が赤子をさらって岩岳山に飛び去った。若夫婦は大鷲を追って山に行き、2度と戻ってこなかった。それから50年程して、乞食の老婆が小屋の近くで息絶えていた。村人は赤子と老婆の墓を並べて作った。赤子を持ち去った大鷲は、岩岳山の天狗の使い。
 類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山の、頭は猿、胴は虎、尻尾が蛇の化物の目の光で琵琶湖の魚が取れなくなったので、天子の命令で京都から藤原高光が来て、矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
 類似事例 |
|
ネコ 1936年 香川県 高松市の西のスリバチ谷と呼ばれるところに石で造られた塚がある。ここの山には人を殺して生き血を吸ったり、田畑を荒らしたりする怪猫がいた。ある年、怪猫がスリバチ谷で昼寝していたときに何山が噴火し、怪猫は焼け死んで山麓に投げ出された。麓の人たちが祟りを怖れて死骸を拾って噴火口のそばに葬ったのが猫塚であるといわれている。
 類似事例 |
|
テング,ダイジャ 1976年 和歌山県 天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
 類似事例 |
|
ヌシ,ダイジャ 1993年 山梨県 鉄砲の名人が芦川村の滝戸山の主だった大蛇を退治した。後に大蛇は鉄砲打ちの夢に現れて、その家の屋敷神に祭られることになった。
 類似事例 |
|
クモ 1939年 和歌山県 高野参詣の旅人が、雨の森で休んでいると、蜘蛛がやって来てその足に糸をかけて去っていった。旅人は心得た人だったので、傍にあった草株に糸を巻きつけた。しばらくすると、その草が根こそぎ川の中へ引き込まれた行ったという。
 類似事例 |
|
ツルギミサキ 1983年 岡山県 大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
 類似事例 |
|
テング 1968年 群馬県 角落大権現には天狗が住む。行者が宮を建てろと言ったので建てた。大門の木を総代の人が勝手に切ったところ、その人は奥山で炭焼きをしているときに、崖から転落死してしまった。村人は天狗山の木を勝手に切ったから投げられたのだ、と言った。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ネコ 1997年 高知県 刑部さんという人が洞穴に住む大蛇を退治しようとした。矢を用意していたら猫が側にやってきた。そした煙草の脂をつけた矢も作ったが、そのときは猫はいなかった。洞穴の中の蛇に矢を射尽くしたが全部跳ね返された。そこで煙草の脂をつけた矢を射かけたら大蛇は死んだが、刑部さんも祟りで死んだ。そこで大蛇と刑部さんのたたりを恐れて神社に祀った。
 類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は女郎蜘蛛。農夫が滝の上で休んでいると、蜘蛛が足に糸を巻きつける。糸を桑の切り株に掛けたら、大地が震えて切り株は滝に呑み込まれた。
 類似事例 |
|