国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ナベ,カマヲカシテクレルイワアナ)
1990年 長野県
あづまい山に、なべやかまの形をした岩穴があり、なべ岩と呼ぶ。この岩穴の神様であるあづまい様に、人寄りの時に必要ななべやかまを頼むと、借りることができたという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミサマ
1985年 福島県
山の中で石が落ちそうなところを通るときには、山の神様にお願いすると神様が石を抱いてくれるという。
類似事例

ゼニダシイワ,ゼンワンカシイワ
1985年 香川県
とんぼ坂を越えると、米をまいて祈れば銭を出してくれる銭出し岩がある。心がけのよくない者がいて、今では銭を出してくれなくなった。また一説には法事などの時、膳や椀を貸してくれる膳椀貸岩であるともいう。これも借りたものを返さなかった者がおり、貸してくれなくなった。
類似事例

タジカラオノミコト
1983年 山梨県
杓子山二ある岩穴は、天照大神が岩戸隠れをした場所である。手力男命が扉をはずして山に向かって投げつけて、そんぼ扉があたった所を扉(とおびら)といい、扉の鍵が落ちた場所を鎌懸(かぎかけ)と呼び、鎌懸の向こうは、錠が落ちたので、錠川とよんでいる。
類似事例

カミ,アシアト
1987年 広島県
岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例

ウボアナ,リュウグウサラ
1987年 山梨県
西八代郡六郷町鴨狩津向の高前寺の下の洞穴は、ウボ穴といい、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。ここで貸してくれる器は竜宮皿といわれて竜宮がかしてくれるものだといわれた。
類似事例

ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
1983年 岡山県
尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
類似事例

テング
1932年 長野県
アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例

キヌカケイワ
1990年 長野県
二子持に衣かけ岩という岩がある。岩の下から竜宮まで道が通じており、着物を借りたいときに頼むと、一式岩の上にかけてあった。ところが借りた不届き者が着物を返さなかったので、以後は貸してくれなくなったという。
類似事例

ウボアナ,リュウグウサラ
1991年 山梨県
富士川に面した岩水山高前寺の本堂の下の竹薮の中にウボ穴という洞穴があって、欲しい品物の名前を紙に書いて穴に入れておくと翌日器具を貸してくれた。これは龍宮から貸してくれるもので、竜宮皿と呼ばれた。ある時、誰か竜宮皿の1枚を破り、1枚を亡失して、不足のまま返したので、それからは返さなくなったという。
類似事例

トマクラヤマ
1987年 長野県
光を出す女神様が岩穴に入ってしまい,世の中が真っ暗になってしまった。そこでタジカラオノミコトに岩戸をどけてもらい,もとのように明るくなった。タジカラオノミコトは岩戸をしょって下界に運んだが,くたびれてしまい,美ヶ原の辺りで昼寝をしてしまった。そこでこの山を戸枕山という。戸枕山にいびきが聞こえると大夕立がやってくる。これを「戸枕夕立」と呼んでおり,昼寝が終わるまで大雨が続くといわれている。
類似事例

イワイガケサン,アマゴイ
1980年 広島県
大きな岩が宮に立っていて、イワイガケさんといった。雨が降らないときはサイダー瓶に水を入れてぶつけ、神主さんに拝んでもらった。イワイガケさんは、雨を降らせてくれる大きな蛇であるという。
類似事例

ニイヤミョウジン,ダイジャ
1935年 群馬県
昔、利根郡にある山麓の長者に、三人の美形の娘がいた。或る日、田舎には珍しい美青年がやって来て、娘をほしいという。断ったが夕刻になると訪れる。不審に思った長者が氏神の新屋明神に祈った。翌夕、明神のお告げに従って青年に笄を渡し、鶏が鳴かない内にこれで溝を掘れという。青年は難なく掘って最後の一掘り直前に、新屋明神のご加護により鶏が鳴いた。青年は大蛇で、逃げた後に石が残った。
類似事例

(ゼンヲカシテクレルジンジャ)
1990年 長野県
山の神様の少し上に柏木神社があり、柏木さんという。結婚式でお膳が足りないときに、「何膳いるのでどうか貸してください」と頼むと、石の上にその数だけ出してくれたという。
類似事例

イヌヨセ
1964年 福島県
山いぬともおおかみともいわれるような、山の精霊あるいはその使いのいぬを呼び寄せて託宣を聞くいぬよせもあったという。
類似事例

ユゲノシミズ
1967年 福島県
岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
類似事例

カタヤマイナリ,ゼンイワ
1991年 山梨県
片山稲荷の社があって、この社の入口の岩で昔、膳椀貸しをした。希望の数を言って稲荷様に祈ると、翌朝岩の上にのせてある。それでこの岩を「膳岩」とよんだが、ある時返さない者がいてその後は貸さなくなった。その返さなかった膳がどこかの家に保存してあるという。
類似事例

アマゴイジゾウソン
1987年 長野県
昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
類似事例

バンバアイシ
1960年 神奈川県
昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。
類似事例

イシガミサン
1978年 広島県
伊勢参りの旅人が岩の上に忘れた包みを村人が見つけ、捨てたが、翌日同じ岩の上に上がっており、それが数日続いたので中にあった包みをあけると玉串が入っていた。それを神体にして岩を祀った。その後、石屋がのみで割ろうとしたら真っ赤な血が出た。この石は毎年大きくなり、天上の高さまで伸びた。
類似事例

テングサマ
1961年 山梨県
片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH