国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミヤシタノナナフシギ,ミツメノウサギ
1987年 長野県
諏訪神社の北「高嶺さんの森」には三つ目のうさぎがいる。めったに見ないが,ひょっこり姿を見せると村に異変が起こると言うので,村人は三つ目のうさぎの話を嫌っている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1987年 徳島県
おじいさんが炭焼きをしていると、木がバサバサと倒れるので、うさぎが来たと思って鎌を構えて待っていた。直径15センチの樫の木がバタバタと倒れ、大きなうさぎだと身構えると、直径25センチ大の蛇だった。しばらくにらみ合い、かまを振り上げてにらみつけると逃げていった。小屋に帰ったおじいさんの顔は土色になっていた。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
産前産後の禁忌。うさぎの肉を妊婦が食べると3つ口の子どもが産まれる。妊婦がふたごのくりを食べるとふたごを産む、など。
類似事例

ミツメコゾウ
1984年 香川県
炭を焼くときにはネゴヤという小屋をつくって、そこで寝泊まりをする。そのときには必ず入口に手斧をかけておく。三つ目小僧のお化けが来ても、四つ目がいるからと言って退散するのだと言う。
類似事例

シロヘビ
1958年 愛媛県
昔、太宰家で紋付を出そうとしたが、櫃がどうしても開かない。櫃を叩き壊すと白蛇がいたので殺した。それからは、生まれる子みなに三つ鱗がついていた。太夫さんに祈祷してもらい怪異はやんだが、それから紋所を三つ鱗にした。
類似事例

ヒイ,タヌキ
1990年 大阪府
ひいという古狸の化物がいた。夕方男衆が外で世間話をしていると、目を広げたひいが見ていた。「それだけの目か」と言うと、大きな目をさらに大きくしてバケツみたいな目をした。このようなやりとりをしていたら余程の大きさの目になり、怖くなって逃げた。翌日、目を破裂させて死んでいた。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
産婦がウサギの肉を食べると、生まれてくる子供が三つ口になるといわれている。
類似事例

コトノカミ
1950年 山梨県
南都留郡忍野村では12月8日にオコトの神が家々を順に覗いて回るという。疫神で、不潔な家には大病をさせる。一つ目小僧がやってくるとも言い、目籠や笊を軒先に掲げる。同郡鳴沢村では三つ目小僧が、同郡川口村ではオコッアンが来ると言っている。
類似事例

リュウ
2001年 鳥取県
倉坂神社の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、三つに切り離した。
類似事例

ネズミ
1936年 秋田県
マタギの山小屋から鼠がいなくなると何か異変が起こるとされている。
類似事例

ヒトツメノオオニュウドウ
1996年 香川県
ある日力自慢の松吉が行方不明のなった。見つかった松吉を連れて帰ろうとしたら一つ目の大入道が川をまたいで立っていた。村人はその後そこに祠を建てた。それから一つ目大入道は出なかったが、祠のお参りを粗末にしたら、三つ目小僧が出たという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川で漁をしていたらヒョウスボが網にかかったので、「網を三つ切って出て行ってくれ」と頼んだら、そうして出て行ったという。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

ガッパ,(カッパ)
1932年 青森県
青森県南部で澤山伝説口碑を聴き、その中に河童の子を産んだという話が三つか四つあった。
類似事例

ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
1948年 和歌山県
埋葬した後「三つ石」と言って石を三個積み、その背後に「魔拂ひ」と言って鎌を立てた。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
上沢氏の家の前に薬師堂がある。ここの水で目を洗うと、目の悪い人は治り、普通の人は目の病気にかからないと言われていた。今では水が入っていないという。
類似事例

ヒゴイ,タガイ
1948年 新潟県
三つの池が接近している所がある。北山の池の主は田貝であり、丸山の池は緋鯉であるという。緋鯉には巨大なもので、よく姿を見せるが網をかけてもかからないという。
類似事例

メヒトツコゾウ
1933年 東京都
目一ツ小僧は目籠の目の数を数えているうちに害意をなくすという。
類似事例

イケノヌシ
1994年 埼玉県
三つの池を飛び回るヌシがあり、飛ぶたびに不思議な光を放ったという。ある夏弓の名人が魚の形をしたヌシを射止めるとヌシは池の上に落ちた。ヌシの正体は年を経た大緋鯉だった。以後三つの池の水は無くなってしまった。
類似事例

ヤナギダンサン
1998年 愛知県
家の軒下まで草が茂ってもわからないほど目の悪い人が、お地蔵さんを信仰すると目が見えるようになった。そのお地蔵さんをヤナギダン(柳谷)さんと呼んで、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰されたという。
類似事例

オイヌサマ
1991年 静岡県
お犬様は普段は姿を見せない。しかし人がお犬様のことを疑うと姿を見せるという。
類似事例

ニワトリ,メンドリ
1953年 鹿児島県
雌鳥が「コケコッコー」となくと異変が起こるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内