 |
| ■ |
番号 |
0310070 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ヤテイサマ,キツネ |
| ■ |
呼称(漢字) |
ヤテイ様,狐 |
|
| ■ |
執筆者 |
三浦秀宥 |
|
| ■ |
論文名 |
美作・栗原村の憑きもの |
|
| ■ |
書名・誌名 |
岡山民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻81号 |
| ■ |
発行所 |
岡山民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S44年1月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1969年 |
| ■ |
開始頁 |
1 |
| ■ |
終了頁 |
3 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
2 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
真庭市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
落合町 |
|
| ■ |
要約 | 戦前には狐が憑く者があり、氏神様の裏の森にサン俵の上に幣を立てて、赤飯のむすびをのせて送っていたのを見たことがあった。氏神様の森の裏には白狐がいるといわれ、夕方通ると石を投げつけられると言われた。また村に火難、盗難など変事があると、「ヤテイ様がなく」という。ヤテイというのは神の死者のことで、狐を連想させるが狐とは違う声だという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|