国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キョウノイワノナナフシギ,イタビ
1987年 長野県
京の岩の入口の岩穴にある。梵字が刻まれていて,剥いでも剥いでも必ず元のようににじみ出てくるという。

類似事例(機械学習検索)

ナマハゲ,ヤマハゲ,アクマバライ,ナモミ,スネカ
2000年 秋田県
1月15日の夜、包丁を持ってナモミを剥ぎに来る。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ
1987年 長野県
京の岩の入口の岩穴の中にあり,鳶と烏が石になった形をしている。昔,坂上田村麿が武将鳶尾三郎の菩提を弔う場所を探していると,不思議なことに,鳶と烏が飛んできて田村麿を誘い込むようにこの岩穴に飛び込み,石になってしまった。この岩穴をとび穴ともいい,右がからす,左が鳶だという。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
追剥ぎや辻斬りに殺された人の霊を慰めるために供養塔を建てた。そのあたりは、猫の踊り場という話が出るような寂しい場所。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ
1987年 長野県
京の岩に伝わる七不思議。
類似事例

カミカクシ
1985年 和歌山県
昔は、仮死状態になって死が迫った時には、屋根の上に登って杉皮を1枚剥いで、その人の名を呼んだ。カミカクシにあっていなくなった時にも同じようにした。
類似事例

セイショウナゴン,タタリ
1934年 徳島県
昔、清少納言が流されてきたとき、粟津と里の人たちが着物を剥ぎ取ったので、裸を恥じて砂に潜って死んでしまった。その祟りで病気が急に多くなったという。
類似事例

テング
1987年 富山県
とんがり岩には天狗が住んでいる。岩には風穴があり、別の岩穴に続いている。
類似事例

バケモノ,ミ,フロシキ,タイコ
1941年 秋田県
旅人が荒れ果てた寺に泊まると、化物が3匹出てきた。椽板を剥ぐと、古い蓑と風呂敷と古い太鼓が出てきた。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ
1987年 長野県
京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
類似事例

キョウノイワノナナフシギ,ニチリンイワ
1987年 長野県
京の岩の入口の泉付近にあり,昔,坂上田村麿が休んだとき,かぶとを乗せた岩だという。直径20センチメートルくらいの跡がへこんで残っている。
類似事例

ツチノコ
1981年 和歌山県
ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
類似事例

サルタキノイワアナ
1987年 富山県
猿滝の近くにある自然の岩穴は、とんがり岩までつながっていると言われる。修行僧が作っていた岩穴のほうで薪を焚くと、10メートル以上も離れた山からその煙が上がった。
類似事例

オオスギ,スギノカワ
1936年 高知県
大杉村の樹齢2千数百年の杉の木は大小に分かれていて、大樹の皮を剥いで持ち帰ると男子、小樹だと女子が授かる。
類似事例

オオキナヘビ,コウボウダイシ
1980年 和歌山県
昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例

ナガモノ,ジジ,バア
1968年 奈良県
大きな岩穴に鉈を落としてしまった。中に入ったら爺さんと婆さんがいて、3日いただけなのに帰ってきたら3ヶ月たっていた。なお、岩穴の主はナガモノだという。
類似事例

タマヨビ
1948年 和歌山県
怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
類似事例

キョジン
1929年 青森県
岩木山の巨人は手長足長の巨大な姿をしていると思われており、マダの皮を剥いで生活している。時には、人々の手助けをして、大木を引き上げたり、寺社の建設に力を貸してくれるという。
類似事例

ジョウドゴサマ
1952年 青森県
大川にジョウドゴという場所がある。ジョウドゴ様はマタギの神様であり、後に飛神になった。昔は、この澤に入ると編笠を不意に剥ぎ取られるので、ああ、ここだったなと気づいたという。
類似事例

テングサマ,スイテングウ
1975年 新潟県
相談中に苦情を言いに来た校長の顔に新聞紙が貼りついて、離れなくなった。やっとのことで剥ぎ取ったが、校長はフシギがあるということを認めた。
類似事例

ハラブト,タヌキ
1947年 高知県
猟に妊婦やその夫を連れて行くと獣は死なない。3,40年前、ある人が狸を仕留め皮を剥いで置いておいたところ赤裸になりながら狸は逃げた。調べたら一緒に猟に出た者の一人の妻が妊娠していた。
類似事例

キツネイワ
1991年 奈良県
山へ行ったまま帰ってこない人がいた。探しに行ったところ、岩で押さえられて死んでいた。転げ落ちた岩に押さえられて死んでいたという。動くはずのない岩だったので、その岩を狐岩と言った
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内