国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミノモシ
1973年 富山県
悪戯するとミノモシが連れに来るといった。

類似事例(機械学習検索)

ミノモシ
1973年 富山県
悪戯するとミノモシが連れに来るといった。
類似事例

キツネ
1974年 山梨県
キツネはきれいな女に化けて人に悪戯するという。
類似事例

ミコシ,ノットボーズ,ダイニュウドウ
1949年 新潟県
バケモンは小動物の悪戯であろう。イタチやカワウソが多い。ミコシは大入道のことで、見上げれば見上げるほど高くなる。足を掬うようにして打つと、本性を見せる。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例

ミノモシ
1973年 富山県
歩いていると体にミノモシがつく。手で払うとより一層増えた。漁師はこれが出ると荒天の前兆だと言い、腰に曲尺をさして歩くと難を逃れられると言った。
類似事例

テング
1973年 富山県
ここに一本の天狗松があり、子供が悪戯をすると天狗さんに攫われると言われた。
類似事例

ミコガミ,ミコガミガサ
1983年 岡山県
ミコ神は女の筋を伝うと言われている。嫁に行った先で出来た子にミコガミガサが出ると、ミコ神がついてきた証拠なのだといわれる。
類似事例

カワソ,カワウソ
1985年 愛媛県
カワソは水辺や水中に住み、そこを通る人に取り憑いて悪戯をする。
類似事例

イズナ
1992年 茨城県
夕方頃まで遊んでいると、イズナに化かされるので、早く家に帰るようにといわれた。繁殖力が高く、イズナ使いが手におえない事も多い。イズナに入られると、悪戯されてどこかへ隠されてしまうということである。
類似事例

ガキボトケ,ミサキ
1984年 愛媛県
人に悪戯をする仏をガキボトケと呼び、その集まりをミサキという。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
類似事例

ミコシニュウドウ,テンマル,マミグマ
1977年 埼玉県
夜道を歩いていると、前の方にミコシ入道が現れ、大きな頭に一つ眼でエヘヘヘヘと笑ってポッと消える。少し行くとまた現れては消える。ミコシ入道の正体はテンマルでマミ熊という熊が化けたものである。家まで送られたときには、礼を言わないと命を取られることがある。
類似事例

ミコシニュウドウ
1938年 岡山県
夜道を歩いていてミコシ入道に出会った場合、頭から順に足のほうを見ていかなけれればならない。足のほうから頭を見ると食われてしまうという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
囲炉裏で尻をあぶると荒神様に引き込まれる。
類似事例

ムジナ
1984年 山梨県
ムジナは若い娘に化けて若い衆をばかす。そのムジナが化けた若い娘に夜じゅう山の中を連れまわされて途中でうっちゃられる。
類似事例

エンコ,ウミボウズ
1943年 愛媛県
夜間、海にでるとエンコ(海坊主)が相撲を挑んでくる。これに応じたら必ずヅベ(肛門)を抜かれると言う。
類似事例

マエナムシ,ケンムン,ガワル
1934年 鹿児島県
20年ほど前、夜道を歩いていたら、子供が現れて相撲を取ろうと言ってきた。相撲を取ると、その子供は力が強く、叩きつけられてしまった。すると同じような子供が数十人現れ、ありとあらゆる悪戯をした。これはマエナムシ(ケンムンまたはガワル)の仕業だった。
類似事例

キジムナー
1973年 沖縄県
ある老婆が、川端を通っているときに、老木の上でフグイ(睾丸)の大きな子供が枝を枕に寝ているのを見た。老婆が竹竿で子供の睾丸をつついたところ、子供は飛び上がって姿を消した。老婆は驚いて家に帰ったが、夜通しキジムナーに襲われて身動きもできなかったという。
類似事例

ミノムシ,ミノボシ
1938年
ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪に股間をもぐられると、魂をとられて死んでしまう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH