カミカクシ 1984年 新潟県 20歳くらいになったムラの女性が「神かくし」になって、村中で探したが見つからなかったが、後で自分で出てきた。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1984年 新潟県 「神かくし」は子どもだけでなく大人でもあうもので、成人男性があい、カネ・太鼓など鳴り物を叩いて捜し回ったがみつからない。本人は柿の木の上からこの様子を見ていて「ここにいるぞ」と呼び掛けたかったが、どうしても声にならなかったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 雨の晩、お婆さんが山に行って帰らなくなり、皆で探したが見つからなかった。翌朝帰って来たが、少しも濡れていなかった。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 昔、お湯に入りに行った帰り、大川のそばに小さい小屋があった。月夜であったのに大雨になったので、皆あわてて小屋に入った。傘を持って近所の人が来てくれたが、一番年取ったお婆さんが下駄ではたくと「キャン」といって消えた。それは狐で、いい月夜のままだった。
 類似事例 |
|
オハカノヌシ 1983年 香川県 あるお婆さんが山の中で墓石を見つけ、まわりを掃除してお花をあげた。しばらくするとお婆さんが病気で動けなくなった。拝んでもらったところ、お墓の主がお婆さんにお花をあげてもらった事がうれしくて憑いたのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 あるお婆さんが温泉へ行った帰りに歩いていると、行方がわからなくなった。山へ入ったり人の家の畑でもろこしの実を食べたりしていた。家のものが探したら千曲川のあたりで死んでいた。
 類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 ある日、婆が山で薪をとっていたら、天狗が現れ手紙を頼まれた。天狗の言うとおり目を瞑ると、体が浮き上がるようになり、目を開けると別の天狗がいた。手紙を渡してから同じようにして戻った。手紙を渡したお礼に天狗は村の火事から婆の家を守ってくれた。
 類似事例 |
|
テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ 1982年 新潟県 ある夕方に、9つくらいの村の子どもがお宮の木の下に下駄を脱いだままどこかへいってしまった。村の衆は神かくしだといって、マスの底を棒でたたいてその子の名をよんで探しまわった。2、3日して昼ころに泣きながら帰ってきた。どこへいったと聞くと、赤い顔した鼻の高いしょ(人)に連れられて山道を行くうちに分からなくなり、目をさますと、山奥の、朴の葉っぱをしいたとこで、それから、やっと帰ってきたといった。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1930年 静岡県 筆者の少年時代まで、年に1、2度ほど神かくしがあった。成人が行方不明になり、たいていは山で発見されるが、川の堤や海辺をさまよっていた人もいる。川のほとりや海の上でみつかった場合、多くの場合死骸になっている。死骸になった場合は神かくしとは言わないらしい。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 長野県 女の人が連れ立って月夜にお湯をもらいに行った帰り、急に夕立がきた。来るときにはなかった小屋があったので、そこへ入ったら村の水車屋のお爺さんが傘を持って来た。1人のお婆さんが下駄でおじいさんの方を叩いたら「キャンキャン」といってどこかへ行き、月夜に戻った。白い肩が見えたので狐とわかったという。
 類似事例 |
|
オニバンバ 1967年 山形県 佐々木という爺が山に入り、大木の根っこが大洞になっているところに泊まって火を焚いていると、鬼婆んばが来た。その背中は氷のように光り、爺は怖くて震えていた。やがて美しい女の姿をした山神さまが現れ、鬼婆んばに食われないようにお守りをくれた。1枚は被り、1枚は敷き、1枚は着て寝ると、鬼婆んばには爺の姿が見えなくなり、爺は助かった。
 類似事例 |
|
テング 1981年 和歌山県 年配の女性が行方不明になり、皆で探すと山の中で頭につつじの花をつけて座っていた。天狗の仕業。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1978年 山梨県 女の人が行方不明になり、大勢で探したら岩の上に座っていた。3日間座っていたという。その間のことは何も覚えておらず、神様に連れて行かれたのだといわれた。
 類似事例 |
|
テング 1963年 栃木県 昔、猿のように木に登るのが上手な子がいた。ある朝、その子が母親に今日は笠間の祭日なので今から行って朝飯までには戻ってくると言った。そして朝飯までに戻り、寝てしまった。母親は心配になり部屋に行ってみると、天狗が寝ていた。正体がばれた天狗は家から出て行ったが、長いあいだお世話になったお礼に、雹が降らないようにすることを約束した。
 類似事例 |
|
テング,カミカクシ,アカイカオノヒト 1982年 新潟県 昭和の初めころに村の子どもが神かくしにあった。夕方遊んでいるうちにいつのまにかいなくなり、大さわぎになって村人が一升マスの底をたたいてその子の名をよんでさがしたが、みつからなかった。二、三日して青海町外波から、帰ってきた。赤い顔の人につれられて山へいったというが、くわしいことはわからない。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1991年 奈良県 ちょっとおとなしい、おっとりした人が、狐に騙されて夜に山へ入った。帰ってこないので、みんなで大騒ぎして探した。一晩探して見つかった。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 青森県 庚申の晩に宿を頼んだ老人を泊めてやった。老人は庚申で、山へ行くと名の知れぬ動物に会うのでその名を言い当てると金になると告げて消えた。家人が山へ行くと動物に会い、疲れて腰を下ろした石が名を言い当てて金となった。
 類似事例 |
|
コモリギョウジャ 1929年 奈良県 講中の人々で大峰登山をしたとき、子供が谷底に落ちた。谷底に降りて探したが、見つからなかった。宿に帰ると、死んだはずの子供がいた。聞けば白く長い髯を生やしたお爺さんと一緒に帰ったとのこと。これが子守行者なのだろうと人々は喜んだ。
 類似事例 |
|
ジゾウサマ 1956年 宮城県 昔、仲の良い老夫婦がおり、毎朝必ず神仏を拝んでいた。大晦日に銭が300文ばかりしかなく、神様に上げるものさえ買えないくらいだが、爺は少しでも何か買おうと町へ出かけた。途中、道端の地蔵様が雪まみれになっていたので、爺は自分の笠を被せ、腰の手拭いをさいて笠が取れないようにしっかり結びつけ、そのまま町にいくのをやめて帰ってきた。婆もその話を聞いて喜んだ。家にある物で神仏にお供えして寝ていると、夜半過ぎに見知らぬ人がきて、薪を置いていった。神様が持ってきたかと、夫婦はその人が行った方向を拝んだ。次の朝、薪を焚こうとして木を切ると中から大判小判が出てきた。そういえばその人が被っていた笠と手拭いが爺のといっしょであり、さては昨日の地蔵様が、と2人は地蔵様の方をしばらく拝んでいた。
 類似事例 |
|