(ゾクシン) 1964年 愛媛県 箒星が現れると戦が始まるとかのような俗信がある。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 箒星がたくさん飛ぶと血の雨が降る。春先の雷は「冬雷」といって、不作の兆し。
 類似事例 |
|
ホウキボシ 1978年 東京都 寛保2年正月下旬より東の方角に夜7つ刻、箒星が出る。長さ1尺5寸程。
 類似事例 |
|
フナダマノサエズリ 1942年 新潟県 船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。
 類似事例 |
|
ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、箒星が出現すると、火の雨が降るという。
 類似事例 |
|
カイオン 1964年 福島県 山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 戌の方角の井戸水を飲んでいれば病気はしない。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
 類似事例 |
|
ベンジョガミサマ 1982年 東京都 身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
 類似事例 |
|
ナガレボシ 1997年 香川県 流れ星が右からふところにはいったら良いことがある。反対に、左から入ったら、良いことも流れてしまう。
 類似事例 |
|
カケイノミズ 1952年 島根県 夕方、筧の水が少なくなれば晴。
 類似事例 |
|
クモ 1956年 宮城県 鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
 類似事例 |
|
スイジンサマ 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。水神様の別当があたると、縁起がいい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 天気雨は人死が出る。鼠が神棚の注連縄をかじると火事になる。ノボリヘビ(山道を登る方向に進んでいる蛇)は吉、特にヤマカガシのそれは大吉、その年に初めて見る蛇をハツヘビといい、対面するように出会うと一年運が良く、同方向に出会うとよくない。また初夢が青大将で、しかも蛙を飲んでいる夢なら、その年は食うに困らない。からすが柿の木で鳴くと付近の家で不幸がある。朝蜘は恵比寿様にあげる。夜ぐもは泥「仇を取りにやってきたのだから、親と見えても殺せ」という。
 類似事例 |
|
ハツカエビス 1965年 岩手県 十月二十日の恵比寿講に鮒を生きたまま水桶に入れて供えると、繁昌する。
 類似事例 |
|
ナマズ,リュウ 1975年 豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
 類似事例 |
|
ホウキガミサマ 1982年 東京都 お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
 類似事例 |
|
テング 1974年 天狗は災禍を司る。しかしこれは天狗星の類ではない。天狗は一種の鬼神であり、福が満ちている事を自慢する者を妬み災禍を加える。天狗の災いには必ず理がある。
 類似事例 |
|
モウ,(ヌカガ) 1980年 蠓(ぬかが)が飛んで、舂くときは雨が降り、春は風が吹くという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。蛇にかまれると、縁起がいい。
 類似事例 |
|