国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイオン
1964年 福島県
山なり・水なりなどは不吉の前兆、とくに天候が変わる前触れであり、雨になるといわれる。

類似事例(機械学習検索)

シメナワ
1964年 福島県
正月のしめなわが切れると、不吉の前兆とされる。
類似事例

カゼノカタマリ
1970年 三重県
天候が変わる時に、風のかたまりがみたいなものを見ることがある。
類似事例

(メンドリナキ)
1986年 埼玉県
雌鶏が鳴くと死人が出る前触れ。
類似事例

ヒノタマ
1974年 宮城県
火の玉のことをオシエゴトといい、死者が出る前触れだという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
夕方に西底の空が曇ると雨が近いという。雲のが多い日に、中島本島の山頂に雲がかかると雨だという。島が近くに見えるときは雨だという。朝虹は一日の洪水だという。朝虹は大雨の前触れだという。秋の夕焼けは晴天だという。夏の夕焼けは雨だという。風柱が立つと大風だという。イヨタロというが、入道雲が松山方面に出ると雨が降らないという、など。天候に関する俗信。
類似事例

シノゼンチョウ
1977年 青森県
死の前兆に関する俗信。
類似事例

フルソマ
1955年 高知県
不成仏の者で山の中をうろついているものをフルソマという。大きい音をさせる。天候が変わる時も音をさせる。
類似事例

カネ
1974年 神奈川県
天候の変わるとき、かすかにゴーンゴーンと鐘の唸りがきこえる。
類似事例

ヒトダマ
1956年 宮城県
人魂が飛ぶと不吉などと言う。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
蛇に道を遮られると不吉という。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 全国一般
鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夜がらすは不吉。
類似事例

ミソ
1956年 宮城県
味噌が酸っぱくなったら不吉などという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
東の空に対し、西の空が曇ると風になるという。秋の曇った日にきじが鳴くと、夕方に必ず雨が降るという。西の風が吹くと、風になるという。蛙が鳴くと、雨が降るという。海岸の山に雲がかかると雨が降るという。池や川から虹が立つと、雨が降るという。フクロウがフルツククウと鳴くと、雨が降るという。山から虹が立つと晴れるという、など。天候に関する俗信。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例

ウガンヤマ
1938年 京都府
雨願山という山で降雨を祈願すると雨が降る。
類似事例

ヒバシラ
1964年 福島県
夜空に火柱が立つことがあるが、これは不吉の前兆で、火柱の倒れた方角から火事がでる。このようなときは「日待ち」をする。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

ツキヲヨゴシタタタリ
1970年 滋賀県
アポロ11号が月へ行った数日後、お月様が真っ赤になって不吉だった。案の定雨続きで天候不順で稲が不作である。アメリカがお月様を汚したせいで滋賀の片田舎まで迷惑したのは癪だ。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内