タヌキ 1986年 滋賀県 「ドンド川」或いは「ジナイ川」と呼ばれるその川は、1人で渡ると狸に足を引っ張られるといわれていた。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 三重県 昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 綱を引っ張って渡る渡し舟があった。上にいたら、船を一生懸命に引っ張るような音がしたので、下ってみると誰もいない。そんなふうにして狸に騙された話を子供の頃はよく聞いた。
類似事例 |
|
エンコウ 1975年 高知県 夜には川にいるエン公に引っ張られる。
類似事例 |
|
カワボウズ 1931年 長崎県 ある人が川の飛石を渡っていると、川の中から河坊主が出てきてタイマツを吹き消し、逃げようとすると、後から帯を強く引っ張ったという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1983年 富山県 幽霊は小さな川でも渡ることができず、川端でしょんぼり立って人が来るのを待って人が着たらその人の体につかまって川を渡ると言う。
類似事例 |
|
ガタロウ 1980年 和歌山県 六月十日に川へ遊びに行くと、ガタロウに川に引っ張り込まれる。
類似事例 |
|
カワタロウ 1978年 岐阜県 川から蜘蛛が出てきて足の親指に糸をかける。不審に思って柳に縛ると、柳の木が引っ張られて沈んだ。川太郎の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 山梨県 梅を買いにいって狐にだまされておおきな川を渡った。
類似事例 |
|
カワジョロ 1990年 香川県 カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例 |
|
スッポン,シリビキマンドン 1976年 京都府 子供がすっぽんに引き込まれて死んだので、お地蔵さんを祀っている。大原神社から川の渕にまで穴がつながっていて、川で水浴びをしていると尻引きまんどん(すっぽん)に引っ張り込まれるという。盆の間、川で泳ぐと足を引かれるという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 愛媛県 川に入るとカッパに足を引っぱられる。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 埼玉県 川浸りの日、小豆粥を食べないで川を渡ると河童が出てきて水を掛ける。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 徳島県 7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例 |
|
ユメ,ハシ 1980年 和歌山県 夢で橋を渡ってしまうと、死ぬ。
類似事例 |
|
ガオロ,カッパ 1980年 岐阜県 河童のことをガオロという。キュウリが好きなので、キュウリを食べてすぐに川で遊ぶと、引っ張られるという。ガオロと河童は別のものだともいう。尻の穴から腸などを引っ張り出してしまうともいう。
類似事例 |
|
ネズミニオサレル 1960年 大阪府 昭和25年3月下旬の午前8時ごろ、寝ていると何者かに足を踏まれた気がして、死に引き入れられるような状態になった。こうした現象を「鼠におされる」というらしい。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川でメドチが馬を引こうとして、逆に馬屋まで引っ張られた。なにかを約束させて放してやった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 愛媛県 大久保橋のコンピラサマの辺りから川の向こう岸に渡るのに、大蛇の上を渡った。ヘビとダイジャの違いは、ダイジャは大きくて角や足があるところ。
類似事例 |
|
イド,カゲボウシ,(ゾクシン) 1915年 徳島県 井戸を覗くと影法師に引っ張り込まれるという。
類似事例 |
|