国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アッキオウ
1982年 群馬県
鮎川の蛇喰(じゃばみ)渓谷の「あいのかま」という渕の悪鬼王が人身御供をとるので、日本武尊が征伐した。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1982年 群馬県
鮎川の蛇喰(じゃばみ)渓谷の大蛇を退治したという伝説がある。
類似事例

〔イノクマ〕,ダイジャ
1964年 福島県
伊達郡・信夫郡は昔は大きな湖で、七頭の大蛇が主であり、3年に1度人身御供をとっていた。あるとき玄熊が現れて大蛇と7日7夜の噛みあいをして、大蛇が負けた。大蛇は人身御供をしていればおとなしかったが、玄熊は手に負えないので、日本武尊に退治を願った。日本武尊は掘割を作って湖水を抜き、玄熊を射殺した。
類似事例

タタリ
1974年
日本武尊は霊蛇を踏んで薨じた。
類似事例

スミカマノカミ
1973年 富山県
炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例

スミカマノカミ
1973年 富山県
炭かまの神は女神なので女がかま場に行くとかまが痛む。
類似事例

トリ,ヤ
2003年 沖縄県
天正年中、第六代国王尚徳王のとき、鬼界島の征伐があった。王は征伐の途上に水鳥が上空を飛んでいくのを射落とそうとした。矢は命中したが鳥は落ちてこず、矢だけが地に落ちて突き立ったという。
類似事例

タジヒトイウマムシ
1959年 千葉県
日本武尊が太地非という蝮を見つけたが、蝮は穴に隠れた。尊が石を投げて「この蛇、出るなかれ、この地に住むなかれ」といったので、以後この地には蛇がいなくなったのだという。
類似事例

ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ
1930年 福島県
日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例

ヤマトタケル,タイギョ,ドウジ
1940年 香川県
日本武尊が大魚を退治したが、従者がことごとく魚の毒気にやられてしまった。すると、1人の童子が現われて持っていた清水を皆に与え、それで全員が蘇生した。
類似事例

オニ
1992年 千葉県
昔鹿野山に住む鬼が日本武尊と戦ってある山に逃げ込み、涙を流して許しを乞うたことから、その山は、鬼泪山(きなみだやま)の名がついたという。鬼は阿久留王のことで、製鉄の神様である。
類似事例

シロシカ,シロオオカミ
1954年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山からの山路を越えた時に、邪神が白鹿となって道を塞いだため、尊は道に迷った。白狼が現れて西北に導いた。尊はこの狼に告げて、山上の本陣での火災盗難の守護を命じたため、以後、御嶽山の守護神としてあがめられたという。
類似事例

シロイシカ,ヤマオニ
1956年 東京都
日本武尊東征の際、御嶽山付近を通りかかった折、深山の邪神が白鹿に化けて、散々尊を悩ました。尊は占いして、鹿が山鬼であることを知り、山蛭を鹿に投げつけると、目に当たって死に、鬼神は正体を現した。深山で道に迷った際に尊を導いた白い狼には、山に留まって火災盗難を防ぐよう命じ、以後、狼は御嶽山の大口真神として祭り上げられたという。
類似事例

〔カシコフチ〕
1956年 宮城県
昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例

ショウキ
2003年 沖縄県
鬼界島の征伐から尚徳王が戻るとき、小鐘が浮かび上がって王の船に付き従った。引き上げようとしたが動かなかった。王自身が引き上げると簡単に持ち上がった。そこで以前、鳥をうった矢が突き立ったところに応神天皇・神功皇后・玉依姫を安置して護国の神としたという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1935年 山口県
いたちに屁をかまされると馬鹿になる、という。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
水沼のかまのふちは竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれた。
類似事例

アクギョ,タイギョ
1993年 香川県
昔、景行天皇の御代に、悪事を繰り返す大魚が土佐の沖にいた。天皇は日本武尊の子供である霊子に討伐を命じた。霊子は悪魚を退治し、その後讃留霊王と呼ばれて慕われた。里人は悪魚の祟りを恐れて地蔵堂を建立した。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

カマノカミサマ
1971年 静岡県
かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例

フドウミョウオウ,ヤマトタケル
1984年 山梨県
A家では、戦前には不動明王でオウカガイをしており、それがよくあたると評判になり、ネギサマであったBさんが日本武尊の石祠を寄進してくれた。それ以来は、それで石占をたてている。
類似事例

オトヒメサマ
1958年 岐阜県
昔、苧生茂の家に洗い渕の乙姫様が機織りの道具を借りに来たが、貸さなかった。渕に入る姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。洗い渕は竜宮に通じているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内