国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある日、一人の貧しそうな僧侶が川を渡してくれと言ってきた。それを船頭が、お前のような汚い乞食坊主は渡すことはできないというと、僧侶は怒って、それでは誰でも自由に歩けるようにしてやろうと、その辺り一帯のみずを止めてしまった。この乞食僧は弘法大師であったといっている。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシ,カレミズ
1948年 兵庫県
昔、乞食坊主がある家で茶をのませてくれといったが家のものは「お前みたいな乞食坊主によう飲ませぬ」といって断った。坊主が、「それでは結構だ」といって去り、それ以来、ここには水が出なくなったという。
類似事例

コウボウダイシ
1976年 京都府
年越しの夜に、ある家に乞食が1人一夜の宿を求めてきた。何もないが寝るだけならと言って、炉端に泊めてやった。翌日、乞食は一本の大きな金の棒になっていた。乞食は弘法大師だという。
類似事例

アンギャソウ
1962年 福岡県
昔、貧しい行脚僧がただで川を渡してくれるよう船頭たちに頼んだ。ある若い船頭が渡してやったところ、行脚僧は「もし暮らしに困ることがあれば、この魚を獲って生活しなさい」といって葦の葉を川に投げ込むと、それが魚になった。この伝説の魚がエツである。
類似事例

コウボウダイシ,ミズナシガワ
1948年 兵庫県
昔、お婆さんが川で洗濯をしていたとき、汚い乞食僧が「水を飲ませてくれ」といったが、あまりに汚かったので、お婆さんは「水はない」といって断った。乞食僧は大変怒り、錫杖でぐるぐると水をかきませた。すると、みずはみるみるなくなり、川は川原になった。坊さんの姿は消え、空から「そんな、よくない者がいるなら「水なし川」にしてやる」という声が聞こえてきて、それ以来、安黒川は大雨のときでないと水が流れない川になった。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある老婆が機を織っているところへ旅の僧が水を求めてきた。老婆は乞食坊主に飲ませる水はないと追い払った。するとそれからこの里一帯は水が出なくなったという。この坊さんは弘法大師であったという。
類似事例

アカイクチノオンナ,ヒノタマ
1984年 長野県
夜歩いていると女が道を尋ねてきた。去り際に振返って見ると、女は赤い口で耳まで裂けていた。恐ろしくなって逃げると、途中で僧侶に会った。僧侶に女の話をして、ふと僧侶の顔を見ると同じように赤い口が裂けていた。
類似事例

ガワタロウ,カミサマ
1937年 兵庫県
神様が集まって子供の寿命を言っているのを聞いて、親はその日1日おぶっていた。河太郎が嫁の親に化けて子供を渡すように言うので、渡すとそのまま帰ってこなかった。水に入って死んでしまったのだという。
類似事例

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

コウボウダイシ
1970年 福島県
昔、中野のある人が機織をしていると乞食坊主が水を所望した。水を与えないでいると水の出る口を杖で叩いた。それ以来、中野では水に困るようになったという。その坊主は弘法大師ったそうだ。
類似事例

カイコクノソウ
1977年 神奈川県
昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例

フシギノイド,コウボウダイシ
1914年 京都府
むかし祇園祭の折に、井戸の水を御輿に捧げていると神輿が動かなくなった。そこに乞食のような僧がやってきて、水を汲んで御輿に捧げると神輿は動くようになった。後で聞くと、乞食坊主は弘法大師だった。水が汚れていたから神輿が動かず、弘法大師が清めたので動くようになったという。
類似事例

ムエン
1957年 和歌山県
乞食かなんかが死んで人に憑いた。憑かれた人はがつがつ食べたり卑しいことをした。
類似事例

イシウス
1979年 鳥取県
大晦日の晩に旅の乞食坊主が宿をたのみにきたのを、欲張りな兄は断ったが、貧乏な弟は泊めてやった。乞食坊主はお礼にと欲しいものがなんでも出てくる石臼を弟に渡した。欲深い兄は弟にその石臼を借り、自分の物にするつもりで海へて、塩を出したが止め方がわからず、石臼とともに海に沈んでしまった。海の水が塩辛いのはこのためである。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。僧侶に頼み、祈とうしてもらって離した。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。僧侶に頼んで祈とうしてもらい、離したという。
類似事例

ソウ,カミ
1977年 福島県
日蓮宗の僧侶に祈祷してもらうと、神が乗り移るという。
類似事例

シリョウ
1928年
乞食が死霊と喧嘩していた。死霊が乞食を寝かせてくれないので、毎晩喧嘩をしているという。乞食は心中者の亡骸を引き離す心中壊しをしており、その心中者たちの死霊に憑かれているのだった。
類似事例

モウジャブネ,アカトリ
2001年 青森県
モウジャが船に来たら、絶対にアカトリを渡してはいけないと言われる。渡すときは、底を抜いておかなければならない。
類似事例

ゲタ,ゾウリ,チャワン,ガラクタ,ツクモガミ
1933年 岩手県
乞食が古寺の庭で寝ていたら、台所のほうから酒盛りの音が聞こえてきた。覗いてみると下駄や草履、茶碗などのがらくたが踊っていた。乞食はずっと見ていたが、一番鶏が鳴くとみんな逃げてしまった。
類似事例

ヤマンバアサ
1956年 石川県
乞食姿の老婆に食事を施すと、翌朝紙一包を渡され開いてみれば「コー銭」があり、老婆はいなくなっていた。これがヤマンバアサであった。
類似事例

ユウレイ
1941年 愛媛県
化物屋敷に泊った乞食がその家の幽霊に出遭い、幽霊は泊ってくれたお礼に屋敷の庭に銅と銀と金が埋めてあることを乞食に教えてあげた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内