国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トリゴヤ,イシガッセン
1964年 福島県
正月13・14日の小正月に子どもたちだけで鳥小屋をつくる。その行事の最中、子どもたちが石合戦をするが、不思議なほどけが人が出ない。万一けがしても鳥小屋の炉の灰をつければなおる。また、その石にあたるのを「吉相だ」という。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1967年 福島県
鳥小屋行事のとき、7つの小屋に参って物を食べると、1年中無病息災である。
類似事例

トリコヤ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ、浜通りの磐城地方では鳥小屋という行事がある。小屋に祭壇を設け、子どもたちがはいって遊んだり、参拝にくる人々におみき・食べ物をやって、金銭をねだったりする。磐城市江名町では女の子どもが鳥追いの歌をうたい、御幣をもって踊りながら各戸を回って歩く風習もあり、田畑にいたずらをする悪鳥を追い払う豊年予祝の意味がある。
類似事例

シャウガツサマ
1934年 福島県
春来る神を正月様といい、正月15日、鳥小屋の火を焚くと、この煙を通して、西の空に高砂の尉と姥のような、老夫婦の後姿が拝まれるという。
類似事例

トリコヤ
1964年 福島県
浜では、正月14日の夜更けに鳥小屋という祭壇を設けた小屋に火をつけて焼く。この小屋の火で餅をやいたり、たばこの火をつけて悪病・悪神をさけたり、燃え残りの木を持ち帰って門口にさげ、魔よけにしたりする。
類似事例

ヒョウスボ
1999年 宮崎県
子どもたちがなかなか水から上がらないときなど、「習吉じいさんのヒョウスボがくっど」と言って脅した。子どもたちには効き目があった。
類似事例

トリオイ
1964年 福島県
正月15日の未明、こどもたちが鳥追いの歌をうたいながら、鐘や拍子木をたたいて村はずれに行き、隣部落のこどもたちと雪合戦・石合戦などをしてくるという行事がある。
類似事例

コックリサン
1964年 高知県
占い遊び。よくあたる。子ども達がした。
類似事例

ジゾウサマ,カミサマ
1985年 新潟県
お宮の神様は子どもが好きで、お宮の池で船を出して子どもと遊んだ。お地蔵様も一緒に遊び、子どもがいたずらをしてもばちがあたることはないという。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
黒森の化け石という石は、侍が通ると若い女や子どもに化けて騙したので、ある侍が斬りつけた。翌日見ると、それは石だったという。
類似事例

テンジンサマ
1995年 愛知県
今井のお宮さんの天神様は子どもが好きで、子どもが岩鼻の淵に御神体を持ち出して川遊びをするのをとがめたりしたら、病や災害が起きたという。あまり子どもたちがいじったので、腕が片方ないという。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火でたばこをつけると歯やみしない。
類似事例

オソキ水神
1965年 宮崎県
オソキ水神は子どもが好き。子どもが河原や神社の境内で遊んでいるとよく現れるし、子どもの帰るときには見送ってくれるという。
類似事例

ユノカミ
1997年 山梨県
昔、湯の本(屋号)は暖かいお湯がわいて子どもたちの格好の遊び場であった。子どもたちが遊んでばかりいて仕事を手伝わないので、大人たちはここに猿の首を置いたため、子どもは怖がって近付かなくなった。春になってみてみるとお湯は真水になっていた。すると信心深いおばあさんが、猿の生首をおいたから湯の神が怒ってこの村には湯をくれねえとお告げがあったといった。
類似事例

(コドモノユウレイ)
1971年 福島県
子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

テングツブテイシ
1938年 福島県
夜、雨戸などに石のあたる音がする。天狗が度胸試しに石を投げつけるのだという。天狗礫石と呼ばれる。
類似事例

オーギトウ,(キトウ)
1938年 福島県
神は石にも憑きやすい。大宮村の大橋に代々の法印がある。子どもたちが河原の石を中にしてオーギトウの真似をすると、石が転がり出してしまったので、法印を呼んできて神をはなしてもらった。
類似事例

シシャノユウレイ
1983年 岡山県
源平の水島合戦のときに死んだ者たちが幽霊になって出てくる。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。
類似事例

テング
1972年 千葉県
ある子どもが東茂原のある橋で天狗を見た。その子どもは頭が悪くなって死んでしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内