国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シャウガツサマ
1934年 福島県
春来る神を正月様といい、正月15日、鳥小屋の火を焚くと、この煙を通して、西の空に高砂の尉と姥のような、老夫婦の後姿が拝まれるという。

類似事例(機械学習検索)

トシガミサン,ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、オクリ正月と言い、年棚に供えてあったものを全て鍋に入れて焚き、その煙に乗って年神さん(正月神さん)は帰る。
類似事例

ショウガツノカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、上り正月やおくり正月と言い、正月飾り(松飾り・注連縄など)をはずし、囲炉裏で全て焼くので黒煙が立ち昇る。この煙に乗って、正月の神さんは天に帰る。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、年棚に供えてあった物を全て燃やし、出た煙に乗って正月神さんが帰る日とされる。この日をオクリ正月とよぶ。
類似事例

〔ナツヤマイノマジナイ〕,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
正月15日に、正月の注連縄飾りを集めて焼き、その火で餅をあぶって食べ、夏病のまじないにするといわれている。ところによっては海に流すこともあるという。「お十五日」は「正月の節句」といい、神聖な日として業を休むという。
類似事例

オミタマサマ
1956年 宮城県
正月三日、去年死んだ仏が初めて祀られる「初おみたま様」が行われる家では、近所や親類が飴を持って拝みに来る。この日は不成就日、あるいは「ほろぼ日」といって忌み、正月三が日は水音を立てたり、火を焚く時に音を立てない。おみたま様が正月三が日も神様になりたいということで祀るのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例

ショウガツカミサマ,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おくり正月と言い、正月飾りを神社の境内や橋のたもと、四辻などに持参して焼いた。正月神様(歳徳神)は、その立ち昇る煙に乗って帰る。
類似事例

オオウバサマ
1977年 長野県
大姥様は山中大姥7神の1神で、大姥山西面の洞穴に住んでいたと言われている。また、金時の母であるとも伝えられている。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

ソラガミサン,テング,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
正月初寅の日に山に行くと空神さん(天狗)に戒められるという。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月九日は山の神が護摩を焚く日なので山へは行かない。
類似事例

サクガミ
1982年 埼玉県
大滝村では初午の朝は早起きし、空の臼を3回つき、正月の松の残りを焚く。この煙に乗って作神が天に登るという。
類似事例

ショウガツノカミ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、朝粥を炊いて神に供え、正月の神を送る。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
正月15日に縄を家の中で燃やすと蛇が入ってくる。
類似事例

トリゴヤ,イシガッセン
1964年 福島県
正月13・14日の小正月に子どもたちだけで鳥小屋をつくる。その行事の最中、子どもたちが石合戦をするが、不思議なほどけが人が出ない。万一けがしても鳥小屋の炉の灰をつければなおる。また、その石にあたるのを「吉相だ」という。
類似事例

ツキ,(ゾクシン)
1937年 秋田県
正月15日の晩、雲上に映る自分の影に首が無ければその年中に死ぬ。正月15日の日に手首をかざしてそれが細く見えると危ない。
類似事例

テング,ソラガミサン
1915年 和歌山県
正月初寅の日に山へ行くと、空神さん(天狗のこと)に戒められる。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

ショウガツカミサン
2000年 徳島県
正月15日(小正月)の朝に、大晦日に神迎えした「正月神さん」を送る。山分では正月14日夕方に神を迎え、15日の朝に神を送る。
類似事例

タマシイ
1933年 鹿児島県
葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例

ショウガツカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月に、左義長といって、注連飾りなどを神社の境内に集めて燃やす。その煙に乗って正月神様は帰るという。また「どんど焼き」とも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内