サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
類似事例 |
|
インカ,ヨウカ 1975年 太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火でたばこをつけると歯やみしない。
類似事例 |
|
ヒジャマ 1977年 鹿児島県 ヒジャマは空の甕に宿をとり、家を焼く。ヒジャマに焼かれそうで危険な年は、小屋を作って甕を置き、その小屋に火をつけて焼いた。その火の勢いでヒジャマを天へ帰したのである。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例 |
|
イジュウ 2000年 新潟県 山の中の小屋で、夜中、火にあたっていたら、赤い髪をして体は灰色のものが火にあたりに来た。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。
類似事例 |
|
カガミモチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・トンドウハヤシ」と称して正月飾りを焼き、その火で焼いた鏡餅を食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月には注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例 |
|
トリコヤ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ、浜通りの磐城地方では鳥小屋という行事がある。小屋に祭壇を設け、子どもたちがはいって遊んだり、参拝にくる人々におみき・食べ物をやって、金銭をねだったりする。磐城市江名町では女の子どもが鳥追いの歌をうたい、御幣をもって踊りながら各戸を回って歩く風習もあり、田畑にいたずらをする悪鳥を追い払う豊年予祝の意味がある。
類似事例 |
|
ヒ,テング,クモ 1936年 石川県 沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例 |
|
ヒ 1986年 愛媛県 大中山の河本正(大正11年生まれ)氏が正月に近所の者と2人で親類の家で酒を飲んでの帰り道、竹ノ瀬の2つめのカーブの向こう側にある小屋のまわりで3、4人の人がその小屋に火をつけた。次の日行ってみるとその小屋は焼けていなかったという。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 滋賀県 火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例 |
|
トリゴヤ,イシガッセン 1964年 福島県 正月13・14日の小正月に子どもたちだけで鳥小屋をつくる。その行事の最中、子どもたちが石合戦をするが、不思議なほどけが人が出ない。万一けがしても鳥小屋の炉の灰をつければなおる。また、その石にあたるのを「吉相だ」という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 どんどさんは1月14日に行う。4日に下ろした正月飾りを集めて焼くが、この火で餅を焼いて食べると、夏病をしないといわれている。また、その煙に当たると風邪を引かないといわれている。
類似事例 |
|
キジムナー 1969年 沖縄県 キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 火を踏むと、火の神様に叱られる。
類似事例 |
|