ウバノナミダアメ 1967年 福島県 昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
 類似事例 |
|
サイノカワラ 1956年 宮城県 蔵王山のお山がけの登り口。昔、ふもとの村々では人が亡くなれば霊魂の止住の地とした。以前はここから先が女人禁制がった。
 類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ 1984年 新潟県 金北山は女人禁制の山であったが、ある年の山開きの日に登山者の中に巫女がまじっていた。8合目まで来た時に、金北山の神さまが怒り、いきなり足で蹴飛ばした。巫女は火打坂の袖山までとばされて石になった。それを巫女岩とよんでいる。その巫女岩には蹴られた時の神様の足の爪あとがついているという。
 類似事例 |
|
テング 1955年 山形県 飯豊山では、神の嫌がることをしたら、天狗にさらわれてしまう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 石鎚山の山開きの登拝者は、家にシメを張り、1週間前から精進潔斎をする。氏神に参拝してから登拝する。登拝者の留守中、豆をいると足に豆ができるから、家族は豆をいらないという。
 類似事例 |
|
アマノナキイシ 1991年 香川県 女人禁制の大川山に登りたいという女が尼となって苦行を重ねた後、山に登りはじめたが、社の近くになって足が動かなくなり、持参の手水鉢も動かず、尼は石にしがみついて泣いた。そこは以後尼の泣き石と呼ばれた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 山の神の祭りの日には、山で髪をすくきれいな女をみたといい、山中で髪をとかすことを禁じている。
 類似事例 |
|
ニョニンケッカイ,オオアラレライデン 1983年 叡山は女人結界なので、今でも女は参詣しない。男たちでも、弁当に魚鳥の類を入れている者には何かしら不思議な咎めがある。また柴を刈る者や幼い者も、入れるのは雲母坂までで、女子は片足を踏み入れても大雹や雷電、山鳴が起こることは、今でも同じである。
 類似事例 |
|
ハクサンマイリ 1978年 石川県 白山は昔、女人禁制だった。あるとき、ある女性が白山参りをしようと思って白山に行ったが、そろぞまで行ったところでどうしても足が前に出ず、後ろにしか出なかったという。
 類似事例 |
|
ニョニンキンセイノヤマ 1964年 福島県 野手上山に行人小屋があり、男はここで7日間みそぎをして登る。女子は禁制だったが、祖母が8合目まで登っていくと、突然頭上に霧がかかり、僧侶の姿のようなものが騒ぎながら霧とともに北のほうへ流れるように立ち去った。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
 類似事例 |
|
ヤマノカミコウ 1964年 福島県 山の神講には18、9歳から30歳ぐらいまでの男は全員加入する。春秋2回やる。村長の家などはおもに宿になり、食べ物は持ち寄り、山の神の掛け軸をかけ、終夜お灯明をあげて、ばんでい餅をつき、酒を飲んで踊る。膳の席は年齢順であるが、宵と朝に2度代参者が2名鎮守の山の神社に立つので、この代参者は最上座につく。山の神はけがれを忌むので、未婚の生娘だけがおしゃくにでる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。太田では、一月十二日は、山の神様が山の中を遊ぶ日なので、山に入ってはならない。旧二月九日は、山の神様の種まきであるから、伐採の仕事は休んだ。ただし、ダシマイ(搬出)の仕事は行った。四月十二日は、山の神様の種まきで、木の種をまく。この日、神棚に酒などを供えタンポ焼きをした。また、山の神は女の神で祀るのは男だけで、供物は御神酒と御飯である。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 高知県 女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。芹田では、山の神は女の神で、男も女もお参りしてよい。
 類似事例 |
|
〔ニョニンキンセイノヤマ〕 1973年 富山県 於白山は女人禁制の山で、登ればたちまち大風雨がおこる。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミ,ヒツコ 1929年 岩手県 岩手県飯岡村では出産のときに実家には帰らない。後産が降りないときには、ひツこを黒焼きにして飲めばよいという。赤ん坊が始めて外出するときには額に消し炭をつける。子供がうまれて21日を過ぎると便所の神様を拝み、米を撒く。
 類似事例 |
|
ゲジョノモリ 1960年 青森県 川倉に椀を逆さにしたような山がある。ここに下女盛(ゲジョノモリ)という女の神様が住んでいたが、誰かが禁を破って山に悪戯をしたので、怒って雲に乗り岩木山に行ってしまった。だから岩木山には女神がおり、女性が山に登るのを嫌う。
 類似事例 |
|
アマゴイ 1935年 熊本県 産山付近では、雨乞いのことを「潤ひ祭り」をするという。村内の淵に御神酒を持って行き、祈願する。また、奥まった所の水源地では、大分から人が来て、水をかき混ぜたり、地蔵様を叩いて、神や地蔵の勘気にふれて雨を降らそうとする。村内のある地では水を貰うのに途中で休むのを禁じている。
 類似事例 |
|
カリヤスミョウジン 1956年 宮城県 もと赤沼大明神といって沼のほとりに祀られた水神。昔、身に錦をまとい、宝冠を頂いた気高い1人の女行者が村に来て、一夜の宿りを乞うたが、見慣れぬ高貴な姿の上、出産間近い身重な様子を見て宿を貸す者がない。女が軒の下でもいいからと頼むと、年老いた夫婦が哀れに思って世話をしてやり、経塚で子を産んだ。この子は神であった。刈安草を敷いて生まれたので刈安明神という。このあたりは刈安草が多く、これを染料としたものは、他所のものと比べ甚だ佳品である。
 類似事例 |
|