イナリマルノソウナン、フナダマサマ、モウレンブネ 1956年 宮城県 明治43(1910)年旧暦8月23日におこった稲荷丸の遭難についての体験談。「海の掟」を守らず不吉なタブーを弄んだ若者は水死し,釜神様に供えるための飯の釜を離さなかった少年は助かった。また,その帰途に亡霊船(モウレンブネ)が稲荷丸に向かって突進してきたが,船長が一喝すると消え失せた。生存者は今でも健在で,「海の掟」と亡霊船の存在を信じている。
 類似事例 |
|
イナリマルノソウナン、フナダマサマ、モウレンブネ 1956年 宮城県 明治43(1910)年旧暦8月23日の遭難を乗り越えた稲荷丸が暗夜を進んでいると,時化の夜なのに沖に向かってくる船がある。左右の舷灯も反対で変な船だと思って見ていると,その船は疾風の中帆を高く上げ,全速力で稲荷丸の右舷に向かって突進してきた。しかしその時安藤伝五郎船長が燃えさしの薪をその船に投げつけると,その船はぱっと消えてしまった。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1930年 和歌山県 明治37年3月3日、九棚丸の炊夫が見えなくなった。四五日後、他の炊夫が船上に登ると一陣の風が吹き、あの炊夫が落ちてきた。話を聞くと3日の朝風が吹き、体が船から離れたという。
 類似事例 |
|
シンエモンイナリ 1956年 宮城県 天明年中(1781~1788)、石巻の親船が江戸から帰航の間際に、松島の新右衛門という者が便乗させてもらった。順風満帆わずか3日で松島湾の寒風沢に入港、家は離島だというので小舟で送ると、島に着いてすぐ姿を消した。島中探したが、そんな人はいないという。不審に思いながら嶋をあとにすると、島の方から狐の欣々という声がしたという。再び江戸に行っての帰り、5隻で鹿島洋にかかったところ、大時化に遭って4隻沈み、この親船だけが助かった。これも新右衛門殿のおかげだろうと、雄島に稲荷の祠を建てて祀った。
 類似事例 |
|
モリカワイナリ,コウキチ,サンコウインイナリ,コシカケイナリ 1983年 東京都 文政10年2月11日の初午祭の前日夜に、新道一番町で小侍幸吉が主に向かって、自分は同所に住む稲荷であるという。翌日主人が起き出して扉をあけると、稲荷の木像がどこからか来ていた。それ以後は幸吉にのみ神の示現があり、願い事は幸吉が取り次いだという。3月1日に当主や若殿が神前に神酒を奉ると、暫くして酒はなくなり、お供え物も半分無くなっていた。これは三光院いなりや腰掛稲荷が客として来たからだろうという。
 類似事例 |
|
ウジガミサン 1965年 高知県 氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
 類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
 類似事例 |
|
タタリ 1965年 岩手県 1885年のことと伝えられる。高田市矢の浦に嵐で舟が漂着した。そこに川から女が箪笥にすがって流れてきて、助けを求めた。しかし舟に乗っていた12人の男は箪笥だけを取り上げ、女を見殺しにした。そのタタリがあって、11人まで離村・放浪するはめになった。村に残った男も妻が不治の病にかかって神経衰弱になり、夫婦で海に身を投げた。親戚が葬式を出してイタコに聞くと、箪笥と女の件を語り、家にオカイドリ(うちかけ)があるはずだといった。はたしてオカイドリがあったので、親戚の者はそれを寺に納めた。12人の男の家はすべて絶えた。
 類似事例 |
|
ウトジングウ 1992年 宮崎県 昭和18年3月19日、台湾付近を航行中の高千穂丸は魚雷を受け撃沈、乗員はボートで難航したが、鵜戸の神様に進行方向を授かり、助かった。
 類似事例 |
|
カメノタタリ 2003年 千葉県 明治の終わり頃,利根川口で機械船が一匹の大きな海がめを生け捕りにし,乗組員はそのカメを料理して食べた。その日の作業が終わって船が港に入ろうとすると,海が急に荒れだして舟は転覆してしまった。ただ一人陸にたどり着いた船員は「カメが,大ガメが・・・」といううわ言を残し,腑抜けになって間もなく死んだ。銚子の漁師達はカメの祟りだとして恐れおののいた。
 類似事例 |
|
アジシマノオオニュウドウ 1956年 宮城県 網地浜地区では,漁があると初物を種ヶ崎の神社に奉献する習慣があった。しかし明治の中頃この部落にいた四郎右衛門という鰹船の船頭はとても吝嗇で,獲ってきた鰹を神前に供えず,申し訳程度に社前の海に投げては後でそれを拾って帰るということをしていた。ある夜遅く,眠っているところを雨戸の外から呼び起こすものがあるので出てみると,入り口に大入道が立っておりいきなり四郎右衛門の手をとって外に引き出そうとした。柱に掴まって抵抗すると,敷居ごとミリミリと壊れかけた。大入道は「行かぬなら馬を連れていくぞ」といって厩舎の方に行き,馬も入道もそれきり姿を消した。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 大正の終わり頃、稲ヶ窪の海岸近くに船幽霊が出た。かつてうちあげられたことのある大きな難破船の乗組員たちの亡霊が迷い出て、船幽霊になったといわれている。
 類似事例 |
|
ユウレイ,ヒノタマ 1956年 東京都 昭和初年、三重の商船学校の練習船が難破して7人が亡くなった。その附近で夜、イカ釣りをしていたら火の玉が沖から転げてきた。その霊だろうと思って水とご飯をくれてやったら、火の玉は消えて、後ろから照らすように見えた。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1983年 愛媛県 大正の終わりごろ、稲ヶ窪の海岸近くに船幽霊が出た。かつて大きな難破船が打ち上げられたことがあったので、その乗組員の亡霊が船幽霊になったのだという。
 類似事例 |
|
カメ,ダイカイリュウオオカミ,ダイカイリュウダイジン 1995年 愛知県 明治42年9月10日に身長約6尺、幅3尺7寸、重さ13貫という大きな亀が瀕死の状態で小佐の浜に上がった。その亀は事前に浄土寺の亀岳鶴翁和尚の夢に白髪の老人となって現われ、自分を神に祀れば諸願成就を約束すると言っていた。和尚はこの亀の死後大龍神大菩薩として寺のケヤキの根元に埋葬し供養した。またこの亀の背には奉大海龍大神という文字と共に伊賀上野町の谷村佐助ら一族の名が書かれていたが、これは病気平癒を願った佐助が伊勢神宮に祈願したところこの亀がやはり白髪の老人の姿で夢に現れ大海龍大神を名乗り、のちに亀の姿で現れ病を平癒せしめた際にこれを喜んでその背に書いて海に逃がしたものであるということだった。のち、この神に祈願すれば生活に関することで叶わないことはなかったという。
 類似事例 |
|
フナユウレイ,シユウサイサマ 1932年 長崎県 大正11年の秋の午前2時ごろ、雨が降り出し、漁船の乗組員が萬燈のように灯をつけた汽船を見た。船幽霊であった。しゆうさいさまという神様は自分の罪を人に被せたために、淵に沈められて死んだ人が祟ったのでこれを祀ったものであるが、海に出ると柄杓を貸せという。
 類似事例 |
|
アクリョウ 1977年 東京都 忍ばずの池の端に住む山名勘十郎の母は生首を見ないと食事が進まず、いつも死骸を側に置いていた。この母がある時乗り物を担がせ乗り込み、山王の西の池辺に降ろさせて下人を帰させた。下人が戻ってみると女はいなかったので家に帰ると、彼女は馬で帰ってきてそのまま忍ばずの池に入った。馬の持ち主がいうには、山王の西の池から女が出て来て馬に乗り、池の主になろうとしたが先に鯉がいてだめだったといった。その後怪異が起きたので、勧学院の了翁僧都が悪霊を鎮めるために島をつくり、弁財天を安置した。鐘楼が地震で倒れて鐘は沈んだ。この霊が鐘を取ったと言われた。一切経を島に安置すると怪しいことも絶えた。
 類似事例 |
|
フナユウレイ、モウレンブネ 1956年 宮城県 黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
 類似事例 |
|
エイゾンホウイン 1956年 宮城県 栄存法印は高僧として衆人の帰依が篤かったが,笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで讒訴を行い,寺領を悪田とすり替え,住民に神域を掠めさせた。遂に江ノ島に流罪された法印は,笹町家一味及び石巻湊町に対し呪詛の修法を勤行したので,湊町にはしばしば大火が起こった。但し法印を庇護してきた高橋某家のみは災いを免れた。3年後の天和元(1681)年二月,法印は「口に鰹節を挟み,湊町を望む地に身を逆さまに埋めよ」という遺言を残して死ぬが,島民がこれを守らなかったところ関係者が病気となり,島に不漁や凶事が重なったため,改めて遺言通りに埋葬し供養を行った。埋葬場所は現 栄存神社。一方,笹町家では法印の呪いによって当主頼重がしばしば栄存の幽鬼に襲われ,自分の肢を斬ったり息子彦三郎安頼や妻女を斬殺したりした上,発狂した。九族も死に絶えた。享保頃(1716~36),法印の赦免を請い,霊を牧山に移して長禅寺に栄存神社として祀った。今でも旧2月6日の命日を御縁日として祭を行う。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1958年 愛媛県 天保年間に神吉丸という帆船が不正を隠すために、自ら船を沈ませたが、その運命を共にした船乗り達の霊が夜中津島の浜に帰ってくるという。
 類似事例 |
|