国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウセツトンボ
1993年 静岡県
正雪トンボは、岩井屋という蕎麦屋で自害した稚児・由井正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボといわれるもので、夏の初めに出る。静岡以外にはいない。

類似事例(機械学習検索)

ショウセツトンボ
1993年 静岡県
正雪トンボは由比正雪の怨念がトンボと化したもの。一般にカトンボ、カートンボといわれるもので、夏の初めに出て群れて飛ぶ。
類似事例

トンボ
1993年 静岡県
一般にカトンボといわれる、夏の初めに出るトンボは、今川義元の怨念が化したもの。
類似事例

ショウセツムシ,ボウレイ
1923年 静岡県
蚊とんぼは静岡で屠腹自殺した由井正雪の亡霊だといい、正雪虫となづけている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
民間信仰と関わりのある動物に関する俗信。ボンセミやボントンボは、ふるさとに帰る仏さまを背負っているので捕まえてはならない。秋の赤トンボをヒガントンボといい、彼岸の仏を乗せてくるので捕まえてはならないという、など。
類似事例

トンボ
2005年
私(直良信夫)は少年時代,トンボは精霊様のお使いだからいじめたり捕ったりしてはいけないと言い聞かされていた。
類似事例

テング
1936年 新潟県
稚児舞の時、それぞれの稚児に御太刀持がつくのは、昔、稚児が天狗にさらわれたことがあり、その番をしていると伝えている。
類似事例

ナナフシギ
1916年 東京都
霊岸島の七不思議。応誉上人が雷を封じたため落雷がない。南天の木の実がつかない。円覚寺の薬師は8月12日ではなく7月11日が縁日である。米屋という蕎麦屋がある。糊屋という銭湯がある。金毘羅が10日ではなく9日を縁日にしている。花屋という材木屋がある。
類似事例

チゴイシ,グヒンサマ,テング
1989年 長野県
小田沢川に稚児石と呼ばれる石があり、雨の降る日に大根を擦りつけると血がしみ出るという。4月8日のお薬師祭りの稚児舞の稚児に選ばれることは、名誉であると共に踊りを間違えると不吉があると言われた。ある年、稚児が足を踏み損なうと狗賓様がその子をくわえて飛び去った。そして小田沢川のがけの上の大岩で稚児を食い、残りを片桐松川で食べた。以後、稚児舞はなくなった。
類似事例

チゴイケ
1929年 山梨県
身延山の奥の院へ行く道に稚児池という井戸ぐらいの小さな池がある。昔本山の美しい稚児が女に深く思われたが稚児は堅く戒律を守っていた。ところが女の思いはつのるばかりで遂に稚児は足に子供をはらんでしまい井戸に入って自殺した。
類似事例

シシャノレイ
1959年 宮崎県
お盆前後に提灯を墓に灯すのは空中を漂っている霊を墓に連れて行くため。またお盆にはあるトンボが霊を運ぶと信じられており、これを殺さないようにと決められている。
類似事例

シュテンドウジ
1988年 奈良県
白毫寺の稚児が死人の肉を切り取って師の僧に勧めた。僧は知らずに珍味と喜んだので、稚児は奈良の町に出て人を襲い、師の僧に肉を差し出すようになった。僧は稚児の跡をつけてそのことを知り、縛って山に捨てた。その坂を稚児坂と言う。その稚児は大江山にいき、酒顛童子となったという。
類似事例

グヒンサマ,テング
1989年 長野県
4月8日のお薬師の祭には稚児舞があり、この稚児に選ばれることは名誉であるが、踊りの調子を間違えると不吉なことがあるとも言われていた。ある年、稚児が足を踏み損なうと、どこからか狗賓様(天狗)が飛来して稚児をくわえて飛び去った。狗賓様は千早原上空で一回りし、小田沢川がけの上にある大岩で稚児をつついて食べ、残りを片桐松川の有平の岩の上で食べてしまった。この年限りで稚児舞は中止になった。
類似事例

ヒトダマ,ヒダマ
1933年 熊本県
一般に、死というものは予告があるものだと深く信じられている。人魂というものは必ず、その現れた附近、又は方向に死人があったことを意味する。必ず、先ずその魂が肉体を離れるものと言われ、その家の窓から火玉の形で外に出るものだと信じられている。
類似事例

カッパ
1949年 長崎県
河童は蕎麦を束ねたような姿をしている。
類似事例

テング
1978年 広島県
3月3日の八講会での舞が終わると、舞手は楽所に入り神酒をいただいて退出する。この時稚児かけ松という所まで送りの太鼓を叩き、ここを通り過ぎるまではものを言ってはいけない。この稚児かけ松は昔ものを言った稚児を天狗がつかんでここにかけたのでその名がある。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
高城家の領主の稚児が高城川で河童に引き込まれたという伝説から、馬に乗った稚児の木像をご神体としている。
類似事例

テング
1988年 長野県
祭りの際に、稚児が1人行方不明となった。数日後天狗にくわえられた稚児が石の傍で見つかったが、死んでいた。数十年後に、この石を使って家を建てたが毎夜その壁に稚児の姿が映り、その霊を鎮めるために石碑を建てた。
類似事例

チゴガイケ
1968年 広島県
稚児神社に稚児が池があり、そこに水をいただきに行った。途中水おけを地においてはいけない。置いたところに雨が降るという。
類似事例

バケモノ
1959年 福井県
化け物は仏以外の何か変わったもの。変だと思ったときにはすでに化かされている。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例

キツネ
2003年 山梨県
ある人が、キツネに化されて、田を上下していたといわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内