タマシイ 1993年 静岡県 他人の家を買って住むときには、縁の下の土を一握り海に捨てなくてはいけない。前の住人の魂を抜く儀式。
 類似事例 |
|
タマシイ 1993年 静岡県 他人の家を買って住むときには、屋根のササイタ(ササ板)を1枚はがし、家の空気を抜かなくてはいけない。前の住人の魂を抜く儀式。
 類似事例 |
|
ヤネ 1956年 宮城県 死後四十九日間(一年というところもあるという)は死者の霊魂がその家の屋根の峯にいるといって、屋根の葺き替えは忌まれたが、死者の霊魂は家の周りをさまよっていると考えられた。四十九日間灯される祭壇の火は冥土へ旅立つ明かりと解釈され、線香の煙を伝って極楽に行くといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1975年 山口県 四十九日が終わるまで、屋根替えをしてはいけない。四十九日前に屋根替えをしたところ、「居るところがなくなった」と言って、死者の霊が家族の前に現れたという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ) 1989年 長野県 死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1992年 宮崎県 人が死ぬと魂は火玉になって屋根から抜ける。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 熊本県 四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1989年 長野県 人が死ぬと魂が抜け出し、生まれた家に帰ると言う。
 類似事例 |
|
ヒトダマ 1986年 埼玉県 人が死ぬ前には、その人の家の屋根の棟から人魂が出る。人魂は一間くらいの青火の尾を引き、死者の家人には見えない。死ぬ二ヶ月くらい前から大きい音がして火の玉が出る。すると人はポーッとして、やがて死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 愛知県 魂は四十九日までは家の棟にいるという。
 類似事例 |
|
サカギバシラ 1969年 逆木柱の祟りで家の主人が死んだ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),イエ 1998年 静岡県 古い家を壊し、そこに新居を建てると、三年以内にその家の誰かが死ぬ。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1954年 島根県 犬神そのものと、持筋の本人は一体になっていて、持筋の体には犬神が宿っている。また、主人が亡くなったときの犬神は、家財と共にそれを買った人の家へ移ると言われるので、持筋の家が破滅して財産を売り飛ばすときには絶対に買ってはならない。
 類似事例 |
|
サカキバシラ 1976年 京都府 伊勢屋という元結を商う者が家を造作して以来、病人が多く出たので、占わせたところ、逆木柱の祟りであるという。しかしその木は交換できないようなところにあったので、祈祷させようとしていたところ、ある人が、「伊勢屋とて元ゆい一の家なればさか木ばしらもなにかくるしき」と言ったところ、病人が出るのが止んだ。
 類似事例 |
|
タマシイ 1969年 山梨県 死の直後に何か音がすると抜けた魂が家に帰ってきたといい、また、四十九日の供養が終わると、魂は屋根の上から出て行くという。
 類似事例 |
|
タマシイノタテルオト 1944年 岩手県 魂は死んで100日(1年、33年とも言う)経つまでは家の軒から離れない。それで100日間は精進する。戸の開く音やすたすた歩く音が聞こえることがある。これを「魂がきた」と言う。
 類似事例 |
|
ゲドウ 1921年 徳島県 誰かがある人への怨みをもったまま死ぬと、その怨みの対象になった人の家は「外道が出来た」といわれ、長く栄えることがない。
 類似事例 |
|