国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマイタチ
1980年 新潟県
佐渡の国にも鎌鼬にかけられる、という事があり、その気に当たると大いに切れる。ここで縫合したり、膏薬を付けると忽ち死んでしまう。ただ石菖根を煎じて洗えばよい。また放って置いてもいい。

類似事例(機械学習検索)

カマイタチ
1974年 新潟県
佐渡国にかまいたちにかけられるという事があり、その気に当たると切れてしまう。この時縫合手術などすると、ことごとく死んでしまうという。ただ石菖根を煎じて洗えばいいという。またそのまま捨て置いても数日で治る。
類似事例

カマヘタチ
1975年
鎌鼬は出羽国や佐渡では、カマヘ太刀とよばれる。気は鋭く、人に当たると太刀で切られたようになるという。
類似事例

ガラッパ
1950年 熊本県
八代近くに、家伝の骨接ぎ膏薬を売る家がある。ガラッパが手を取り上げられ、取り戻しに来て膏薬の作り方を教えたという。
類似事例

カマイタチ
1996年 新潟県
小さい女の子が、鎌鼬にひざを切られたこともある。
類似事例

カマイタチ
1919年
鎌鼬に噛まれても、血が出ない。物を投げると止める。
類似事例

キダン
1976年
11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例

ヤマイヌ
1941年 愛媛県
山犬は薄三本に隠れることができる。付けられたときは小便をすればよい。
類似事例

カマイタチ,テン
1975年
世の中にはカマイタチにかけられるという事がある。理由がないのに身体が傷つき、血が出る事がある。これを治すにはテンの毛をつければいいという。
類似事例

カマイタチ
1980年
突然の烈風に当たると即死することがある。これを越前ではカマイタチとよんでいる(佐渡にも多く、奥州にもある)。越後では古暦紙の灰を服すと治るという。これは烈寒の地だけに陰陽の気が定まらず、毒気が凝結したものが生じ、それに当たるから死んでしまうのだという。
類似事例

ミミズ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
みみずに小便をかけると陰部がはれる。どれでもよいから水をかけて洗ってやると治る。
類似事例

ジゾウ
1930年 富山県
神社の鳥居の根元に地蔵が埋めてある。この地蔵を掘り出して洗えば、どんな旱魃の時でも必ず雨が降るが、洗った人は1週間以内に死ぬ。洗うのではなく、小便をかけるのだとも言う。
類似事例

カマイタチ
1974年
伊勢、美濃、駿河では一目連という。相模国ではかま風という。家の内にいても手足などが切れる事がある。古い暦を焼いて付ければ傷は治る。
類似事例

カマイタチ
1996年 新潟県
薪を取りに行って、途中でひざを切られた女性がいる。鎌鼬の仕業であろう。
類似事例

キンポクサンノカミサマ,オニ
1984年 新潟県
昔、佐渡を治めていた金北山の神さまが、もし節分に撒いた豆から芽が出たら佐渡の国を譲ろうと鬼に約束する。このときの約束状が金北山のお堂の下に埋めてあるともいい、いくら鬼がとりに来ても、神さまは決してわたさないという。
類似事例

(ゾクシン),(シノゼンチョウ)
1933年 岩手県
手を洗った水を振りかけられると死ぬ。
類似事例

オクリオオカミ
1940年 岐阜県
オクリオオカミは道で転ぶとかかってくるが、頭を飛び越されて砂をかけられるだけである。村の入り口で「ご苦労さん。ここから帰っていいよ」というと大抵帰っていく。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

タヌキ,ダンザブロウ
1975年 新潟県
寺泊出雲崎の海辺では、春から秋の晴れた夕方に海上から佐渡を眺めると、佐渡国二ツ山のあたりは雲でも霞でもない、青黒い気が立っている。ここには楼閣や渡殿や石垣などがみえるが海市蜃楼とは違っている。これは二ツ山にある弾三郎という狸の仕業だという。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

イタチノヒバシラ
1977年
いたちは夜木に登り焔気を起こし、また地上で煙のような気を発する事がある。
類似事例

キマ
1977年
人名に付ける丸というのは不浄を入れる器の事で、鬼魔がこれを嫌うために付ける。糞という字や穢多が穢名やいぬと付けるのも同じ理由である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内