(ノロンジ) 1979年  まじないによって目くらましをする人を呪師というのだろう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イチジヤマ 1934年 沖縄県 いちじやまとは人を呪う能力を持っている人のことである。たいてい女で、血筋によって伝わるが、非常に深く人を恨んだりするといちじやまと同じようになる。いちじやまが心の中で憎いと思うだけで、相手は病気になったり怪我をしたりする。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒトヲノロウノロイ 1933年 神奈川県 咒は、人を詛う。人の名前を言いながら青竹の割れるまで道祖神の頭を叩く。呪われた人はその年に病気になる。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    キツネ 1973年 岩手県 祈祷師は狐の霊力で呪いをしている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ツキモノ) 1989年 長野県 憑き物に憑かれると、人を化かしたり、人を殺したり不幸にしたりしたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ヒトヲノロウホウ(ゾクシン) 1923年 秋田県 呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1989年 長野県 人を呪うために、幽霊になってお墓に出てくるという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ノロクチ 1956年 鹿児島県 のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師を行者あるいはオミコサンといい、祟り・障りの時に願うという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリ 1991年 愛知県 悪事を働いて人を困らせていた法師が捕えられ、淵へ投げ込まれて殺される。その後不幸な出来事が続き、占ってもらうと法師の祟りであった。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1989年 長野県 人を呪うために、幽霊になって出てくるという。死者の姿で、枕元に出るという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    イチジヤマ,ユタ 1996年 沖縄県 いちじやまは人を呪う能力を血統的に持っている人である。いちじやまが心に思うだけで、相手は病気になったり不幸にあったりする。いちじやまに罹ると、ユタによって祈願してもらう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    (ゾクシン),ヘビ 1998年 静岡県 蛇を殺すと呪われてしまう。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ギョウジャ,ギョウジャサマ,(キトウシ) 1989年 長野県 祈とう師のことを行者あるいは行者様という。六三除けや生き霊呪を願うという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ノリコシ 1997年 岩手県 ノリコシは影法師のような化け物である。最初は坊主頭で現れる。はっきりしないのでよく見ようとすると、その度にめきめきと大きくなり、頭の方から下へ下へと見下ろして行くと消えるという。土淵村の権蔵という鍛冶屋がある夜、師匠の所に帰ってくると、家の中にいる師匠の女房を覗き見している男がいて、近づいてみたらその男が後ずさりして雨打ち石まで退き、そして急に背が伸び始まった。屋根を乗り越して蔭の方へ消えたという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ユウレイ 1988年 長野県 人を呪うために幽霊となって出てくる。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    タタリ,(ゾクシン),(キトウシ) 1988年 長野県 祈とう師を口よせばばと呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    ロクサン,ロクサンヨケ 1938年 福島県 ロクサン除けは通り神に遭って禍を受けたときの咒であると言っている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    オシャクジサマ,(ゾクシン) 1975年 愛知県 オシャクジ様は意地悪な神さまで、よく祟るといわれている。 
   類似事例 | 
                  
  | 
                  
                    アクマ,ケンバイ 1974年  見敗(けんばい)見敗と唱える呪文がある。悪魔を遠ざける力がある。 
   類似事例 | 
                  
  |