(センギン) 1979年 船が牛のように吼えた。しばらくすると止んだ。
 類似事例 |
|
〔オオカミナリ〕 1975年 紀州対山公が鰹釣りに出られた時、雷で船中に火の玉が落ちた。しかしそれを毛氈で掴んで海に投げ込み、小謡をゆうゆうと謡われた。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1969年 船上で不思議な音がする。これを「船玉様がしげる」、「船玉様がいさむ」などと言った。船上の音はリインリインと鈴虫が鳴くように聞こえたりチンチンチンと強く激しくなる事もあり、その音が吉凶の前ぶれとして捉えられていた。
 類似事例 |
|
トウスケブチ 1956年 宮城県 藤助が渕で釣りをしていると水底から呼びかけられた。声の主は長年渕に住んでいる鰻で,「明晩賢渕の蜘蛛が攻めてくるので声を立てないでほしい,負けてしまうから」と藤助に頼んだ。明晩合戦が始まると藤助は余りの恐ろしさに声を上げてしまい,鰻が負けた。その時鰻の首がものすごい形相で睨んだので,藤助は気が狂って死んでしまった。以後藤助渕と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|
トウスケブチ 1956年 宮城県 牛越橋下の渕にヌシの大鰻がいる。岸に住む藤助という者が渕で釣りをしていると、渕の底から藤助を呼ぶ声がして、明晩賢渕の蜘蛛が責めてくるから必ず声を立てるな、そうすればおれが勝つから頼む、という。合戦が始まった時、藤助は恐ろしさの余り約束を破ってあっと声を立てたので、鰻が負ける。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 龍宮様の森の中の狐が沖の漁船が明りをつけるころに鳴く。その声が「オエー、オエー」だったときは、次の朝は大漁。
 類似事例 |
|
アカソシル 1946年 長崎県 船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることを赤ソシルと言い不吉な兆しとした。
 類似事例 |
|
カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ 1922年 徳島県 文化の頃、航海中に落雷があって、その後獺のような獣が船中にいたので、雷獣として見世物にした。
 類似事例 |
|
カギニオウ 1948年 新潟県 かぎの形をした石は、かぎに王戸呼ばれた。この真向かいを帆を上げないで航行しようとした船や、素通りしようとした船の行く先を阻んだ。ある船頭が歌詠みをやると、この現象はなくなり、かぎに王は山のほうに横向きになった。
 類似事例 |
|
カネ 1928年 茨城県 弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
 類似事例 |
|
オイサマ 1946年 鹿児島県 船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることをオイサマと言い不吉な兆しとした。
 類似事例 |
|
ハチマンサマ 1972年 山形県 日露戦争の時、牛の刻に戦場から帰ると、八幡神社の前で馬のいななく声が聞こえ、神様が鎧を脱ぐ音もした。
 類似事例 |
|
イサム、シゲル 1946年 船が大きく揺れたり、牛がほえる様にうなることをイサム、シゲルと言い不吉な兆しとした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 綱を引っ張って渡る渡し舟があった。上にいたら、船を一生懸命に引っ張るような音がしたので、下ってみると誰もいない。そんなふうにして狸に騙された話を子供の頃はよく聞いた。
 類似事例 |
|
ワニ 1983年 秋田県 ある館の近くに川が流れておりそこに鰐がいた。鰐は館に近付く船を妨害した。ある時この館を攻めた武士があり、鰐は鉄粉を嫌うのを知っていたので予め用意して川に撒いたら鰐は退散した。この話を慶安の頃ある兵法家が知人の家で聞いた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 宮城県 船で海に出た人が、沖の方で大きな音がするので鯨かと思って見たら、大きな蛇だった。櫓を櫂に変えれば蛇は恐れるときいていたので櫂を持ったら蛇は逃げたが、大蛇の起こした波でクガサマ山まで船が行ってしまった。
 類似事例 |
|
リュウ,タツマキ 1935年 三重県 根来定助という胥吏が舟に乗っていると、天がわずかに曇り、雲間へと川のように斜めに水が流れていった。そして舟が一里ほど進むと小雨が降っていた。船人がいうにはこれは龍が水を吸っているのだといい、航海している時にはままあるという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 福岡県 馬子が大根を運んでいると山姥に襲われ、大根と馬を食われてしまう。釜の山姥を焼き殺す場面では火打石の音を聞いた山姥は「雨の降る夜は虫が鳴く。かちかち鳴くのは何虫か、鳴けよ鳴けよ雨が降る」と歌う。最後に馬子が「馬食う、婆がどこにいる、寒けりゃもっと火をたこう、あつけりゃ火になれ骨になれ、幾らあっても足りないは、婆が命と野辺の花」と勝利の歌を歌う。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1983年 長野県 弘安4年7月7日の蒙古襲来の際に、諏訪湖の鼓吹から大蛇が波をわけ、雲起こして西へ向かったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1956年 静岡県 ある石のそばで、しか笛を吹いていると大蛇がやって来た。石に巻きついたので帯を鉄砲に巻いて打ちつけたら、蛇は滑って石が割れた。以来、この石をわれいしと呼んでいる。
 類似事例 |
|