国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キカイノコト
1978年
家宣公の御在所の床下に何者かが忍び込み形代を箱に入れ釘で止めたのを埋めた。その事を誰も知らなかったのでその為に様々な怪異がおきた。

類似事例(機械学習検索)

ヨウジ
1979年
使った楊枝は折って捨てなければ怪異がおきるという。
類似事例

ニンギョウ
1976年 東京都
ある人形遣いの人形を一箱預かったところ、その夜、人が寝静まってから、箱の中から音がしたので、鼠でもいるのかと覗いた所、鼠はいなかった。また寝ようとしたら、箱の中から音がした。そのことを持ち主に話したら、それは遣い手の精神が宿った為で、めづらしい事ではないということであった。もし、敵役の人形と一緒に箱に入れると、お互いが食い合って微塵になるという事だった。
類似事例

イヌガミ
1956年 大分県
犬神は床下にいる。憑かれた場合、供物をととのえてけしかけた方の家の床下にもっていって埋める。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
家の人でも知らない怪異がある。家の主は狢であり、初めて家に来たものには、怪異をなし、時には恐ろしい姿を見せる。嫁が来たときも同様であった。
類似事例

タタリ
1974年 京都府
信長公は妙国寺の蘇鉄を移動し、その夜から怪異があった。
類似事例

カイイ
1978年
厲(れい)による怪異にあった為祠を建てて祀った。
類似事例

(リンシタイケン)
1982年 群馬県
川を渡ろうとしたら、何者かに足を引っ張られた。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例

ホラガイ
1982年 福井県
享保11年3月、越前国十月山より法螺貝が出て、在所の者15,60人が埋まって死んだ。一説にかつ山と大野との間より、長さ5間幅6間の石が出て在所の者が300人余り死んだとも言う。
類似事例

マサカド,カイイ
1976年 東京都
天慶年間、俵藤太秀郷が相馬の将門の首を持って、都に上る途中、将門の甲を持ってきたが、様々な怪異がおこったため、箱に収めて埋めた。そこを甲塚とも甲山ともいう。
類似事例

ウサギ
1941年 岐阜県
山の兎を捕まえてどんな厳重な箱に入れても、月の光を見たら姿を消すという。ある夜、大勢の人と一緒にいた話者が捕まえた兎を箱に入れてみた。案の定、翌日箱を開けてみたら兎がいなかったという。他の動物に関しても同類の話がある。
類似事例

クダギツネ
1977年 神奈川県
あるお婆さんは、クダギツネをマッチ箱に入れて飼っていたという。
類似事例

シチニンミサキ
1978年 高知県
水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例

ジョウゲンムシ,オンリョウ
1923年 滋賀県
浄元という僧が貴重な箱を盗んだとして箱を抱かせたまま縛って土中に埋められた。その怨霊が虫となり、僧侶が縛られて前に箱を抱いている形をした浄元虫となった。
類似事例

ヒトダマ,ショウネンダマ
1952年 兵庫県
「人魂よ人魂よ、主は誰かは知らぬ共、すくい止めたる下前のつま」と唱え、着物の下前で止めると重病人が持ち直したことがある。
類似事例

コリ
1978年
有徳公の御治世に天変地異が続き、上総から相模にかけ海が鳴動した。護持院が殿中に壇を設け護摩を修したところ、狐狸が時を得て様々な怪異をなしていた事がわかった。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
大蛇を捕らえる法がある。格子状の箱を造り、その中に女人の髪の毛の焼いたのを入れ、川に流す。大蛇はこの臭いをかぎつけて、箱に入る。そこを生け捕りにするという。
類似事例

タヌキ
1930年 兵庫県
ある夜五人組のひとりに庄屋から御用箱を洲本まで持って行くようにと届けられた。箱を背負って出掛け、夜が明けてからよく見ると死人を埋めた上に建てるシシクの堂だった。庄屋にただすと何も知らず、おまん狸の悪戯に違いないとされた。
類似事例

エンコウ
1975年 高知県
夜には川にいるエン公に引っ張られる。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
クラド山の裾にある焼き釜で、昔何者かが死んでいた。その霊を祀るため石が立っているが、誰が仕事をしても怪我をしたり火を出したりと、非常に不首尾な事が多い。持主もしばしば代わっている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内