カミナリ 1992年 茨城県 雷棒は稲敷郡桜川村浮島の旧家にある石棒。大雷雨で倒れた老樹の中から永さ三〇センチの短刀形黒色の石が発見された。雷神の太鼓のバチと伝える。
 類似事例 |
|
ヘキレキフ,ライカン,テングノツメ 1974年 徳島県 阿波国津田山では雷が墜ちた場所に数々の異物が落ちている。その中の一つは長さ3寸ほどの三味線のばちに似たもので、色は紫黒で石よりも硬いという。また他には輪のようになっているものがあり、これは雷環と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ケリアゲカンゼオン 1983年 鹿児島県 日向の国の志布志という里で、日頃から観音を信仰している女がいた。その夫が猟師だったので、夫の悪行を嘆き、何とか善心を起こさせようと観音に祈念していた。嘉吉2年5月に夫がいつものように山に入ると俄に雷が鳴り響いた。恐れた夫は観世音の聖号を唱えると、かの尊像が空中に現れて、夫の頭上に落ちてきた雷火を左足で蹴り上げて助けた。帰って観世音の像を見ると左足を上げていたという。
 類似事例 |
|
ライジュウ 1967年 福島県 享保年中、大聖寺の門内の小社で、天に登れなくなった雷獣を、院主が竿を地面に差してやり登らせた。建廟がこれを聞き、奇異のことだとして社領1石を与えた。
 類似事例 |
|
コクウン,ハクウン 2002年 京都府 治承四年(1180)に、山城国東山にある法観禅寺の仏舎利塔(八坂塔)が雷によって焼かれた。その跡を黒雲が覆い、七日後にようやく散じた。ある威徳な上人が言うには、その昔祇園精舎が燃えた時に、その跡を七日間白雲が覆った事もあったという。その地面を掘ったら十一面観音銅像が出土したが、この時は聖徳太子の親書が入った箱が出土した。
 類似事例 |
|
ボウカイシ 1956年 宮城県 ある日、松島寺の覚満禅師が、小僧に手桶を持たせて、柄杓でしきりに石に水を注ぐ。小僧が訳を尋ねると、禅師は「今、宋の径山寺で火災が起こっており、その火を消すのを手伝っている」と答える。その翌年、宋の径山寺から、消火の手伝いの礼状と、防火鈴が届く。現在その鈴は、瑞巌寺の宝物となっている。
 類似事例 |
|
リュウコツ 1970年 群馬県 赤城山上の常光寺の宝物に竜骨がある。赤城神社の水を受けて来て、盥に竜骨を入れ、水をかけると雨が降るという。
 類似事例 |
|
チンショウ,アマゴイ 1974年 滋賀県 俵藤太郎が竜宮からもらい三井寺に献上した赤銅の撞鐘は、三井寺炎上のとき山法師が叡山でついても一向に鳴らず、大きい撞木でつくと鯨のほえるような音で「三井寺へゆこう」と鳴った。法師らが怒って山上から転がし、微塵に砕けた破片を集めて三井寺へ送ったところ、あらわれた小蛇が尾で破片をたたいて一夜のうちにもとどおりの鐘にした。
 類似事例 |
|
ライジン 1921年 奈良県 大和国の長谷寺瀧蔵権現のあたりに天人の作った毘沙門天があったが、雷神が降りてこれを奪い天に昇る際、御手際の宝塔が落ちて袖川の瀬にとまったので泊瀬という。
 類似事例 |
|
リュウノオ 1970年 大阪府 竜尾寺には竜の尾が寺宝として秘蔵されている。天平年間、旱魃に苦しんでいる人民を行基菩薩が憐れみ、雨を祈った。するとたちまちに大雨が降り、竜の尾が落ちてきた。これを祀ったのが竜尾寺であるという。
 類似事例 |
|
カミナリ 1933年 奈良県 秋篠寺には、かみなりのへそとり石がある。昔雷がここに落ちたときに石に押さえられて自分のへそを取られた。このへそが寺の宝として残っている。
 類似事例 |
|
シングンノヤノネ 1977年 出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
 類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
 類似事例 |
|
カミナリ 1932年 長野県 鼎村に雷がおちたとき、碑の上に雷の手がおかれたため、そのあとが残っている。雷の手形石としてまつっている。
 類似事例 |
|
アクミシングン,ヤノネイシ 1975年 山形県 出羽国庄内飽海社は、大物忌大神という。年に一度風が激しく震動し、異常な天気になる。その時雪霰に交じって矢の根が降る。これを神軍といって土人は恐れる。またこの鏃を雷斧という。奥州や能州、常州鹿島でもあるという。これは本草にある雷楔、雷斧の類だろう。
 類似事例 |
|
カミナリ 1987年 雷の姿について。『倭漢三才図会』の雷の所には、雷が落ちたのを見た人の言として「径5寸の火の塊であった」こと、落雷の地には脱毛、爪あとが残されているなどと記されている。『倭訓栞』には明和年間に相州に落ちた雷は猫より大きく鼬に似ていて黒く、爪が5つあったとか、三河小阪井の茶店の井戸に落ちたものは狸のようだったなどと書かれている。『本草綱目』には霹靂石が出ていて鐙・碪・丸・墨などの図が出ている。
 類似事例 |
|
ブツゾウ 1936年 京都府 西別院村万願寺の8体の木像は雷よけに霊験あらたかだという。
 類似事例 |
|
アニダブツ,ショウトクタイシ 1974年 山梨県 甲州塩の山中に長さ10丈ばかり、周囲3丈ばかりの大石が横たわり、水利を妨げ、百姓は頭をかかえていた。寺の本尊阿弥陀仏は聖徳太子の作であり、みなで二夜三日立ち替わり念仏を唱えた。すると雷が落ちて、翌朝見ると大石が割れて、間から水が走り出てきた。それよりこの山を烈石山と言うようになった。
 類似事例 |
|
(ヤノネイシ) 1974年 山形県 承和6年9月13日、出羽国田川郡の西浜達府から54里ほど離れた場所で激しい雷雨が10日ほどあった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。
 類似事例 |
|
シングンノヤジリ 1977年 山形県 出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
 類似事例 |
|