国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムマ
1977年
俗に手を胸において寝ると夢魔におそわれる。『源氏物語』や『湖月抄』や『俳諧紅梅千句』にある。俗に左右の手の拇指を曲げて他の指で握れば襲われることがないという。それは『病源候論』にある。

類似事例(機械学習検索)

ムマ,キシン
1977年
俗に梁の下で寝たら夢魔や鬼神に襲われるという。それは『文海披沙』『淮南子』『千金万』『朱子語類』にある。
類似事例

ジャコ
1976年
四国に蛇蠱というものがあり、俗に土瓶という。
類似事例

カゲキヨサン,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
景清さんは、神社の境内に祀られている小祠で、俗にカゲキヨサンという。眼病の神様として信仰されている。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
一時的な精神病者のような者を俗に狐つきと言うことがある。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
婦人が寝ていると冷たい手で触ってくるものがあったので、その手を切ると河童の手であった。手を返してもらいに来た河童は、腕と交換に妙薬の調合法を教えた。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
妻が夜冷たい手で臀部をなでられるというので、手を切ってみるとその手は河童の手であった。その夜、手を返してほしいという男の子が来たので、返してやると、それからしばらくは魚の贈り物が続いた。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、顔がキツネのようになり、いつも手を握っていたという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は長い髪を乱して手を曲げて、足がはっきりしない姿で出る。道あるいは家の中に出るという。
類似事例

タイ
1973年 神奈川県
小田原候は、昔から吉事がある毎に必ず城の櫓に1匹の鯛がおいてあるという。ある時2匹の鯛があったので、家臣らが例の吉瑞だと思い、小田原候に献上した。候がそれを食べたところ、後日召状がきて、幕府の顕職についたという。これは人間業ではないと思われる。
類似事例

キツネ
1923年 秋田県
もし狐が人間に化けていると、その手は丸みがあるので、握るとすぐに分かる。
類似事例


1998年 静岡県
ある夜、タクシーの運転手が、手に大きなエメラルドの指輪をした美しい女の人を乗せた。運転手はその女の人が降りる時、女の手をドアに挟み、その手をもいで逃げた。手の指輪を取ろうとすると、手が襲いかかり、運転手は死んだ。
類似事例

ダツエバ,サンズノカワ
1974年
奪衣婆は俗に三途川の婆という。
類似事例

コンパク
1977年
左右の手の親指の爪の付け根から魂魄は出入りする。だから恐ろしい眼にあったら親指を握って隠す。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
類似事例

テング
1976年 京都府
洛中では子供が暮れ方に迷子になることがあり、俗に天狗につままれたという。天狗は名はあるが姿を見たものはいない。多分老狐の所為であるだろう。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
類似事例

(ババギツネ)
1979年 愛知県
阿部四郎五郎というひとが、わが手に乗ったら手とともに斬ろうといったところ、そのような人の手には乗らないといった。
類似事例

キツネ
1980年
狐という名は、狐が女に化けて、人と契って「来つ寝」と言った事に依ると十訓抄にあるが、狐はそれよりも先にある。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 大阪府
2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
類似事例

アッコ
1976年
九尾の狐といえば俗に悪狐だと言われるが、もとは瑞獣であり、『太平御覧』にそれを示す記事が引用されている。
類似事例

ネコ
1944年 福井県
棺の蓋をしようとしたが、中の死人が手をあげて蓋をさせない。手を握ってみても冷たいままである。よく見てみると、猫が梯子段にいて、これが死者の手を動かしていたのだった。猫を追い払うとなんでもなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内