国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイノタタリ,カンダ
1977年 東京都
ある家は神田の社に参詣することを家人のみならず奉公人まで禁止している。もし近づくと忽ち災いを身に受けるという。安永年中にその家の紋の入った羽織を着たものが災いを受けた。

類似事例(機械学習検索)

シメカケイシ
1967年 福島県
この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例

テング,ワザワイ
1974年
高津鳥の災いとは天狗の類の災いのことであると中臣祓にある。
類似事例

レイブツ
1975年 兵庫県
播州明石郡大山寺の薬師像も、国家に災いがある時は、大いに汗をかいて災いが起こることを世に告げたという。
類似事例

カッパ
1978年 広島県
7月7日に川へ入れば年中河童の災いがないといわれ、川に牛馬を入れ、海辺では牛に潮をかけるところもある。
類似事例

カラスナキ
1977年 秋田県
カラスが忙しく鳴くと災いが起こる。
類似事例

ノロクチ
1956年 鹿児島県
のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。
類似事例

オワキソーモン
1951年 高知県
尾の両脇に紋がある馬をオワキソーモン(尾脇双紋)といい、家人に祟るとして忌む。
類似事例

タタリ
1997年 長野県
旅の山伏がこの辺りに来て、病気が重くなり、葬ったが墓守を忘れて近所には原因不明の災いが続いた。行者が拝むと山伏の墓と分かり、お祭りすると災いが消えた。
類似事例

ヘビガミ
1967年 福島県
安永年中、自在院の住僧が禁戒を犯し、ある女と契りを結んだ。恋の敵の院主は深く恨み、蛇塚の神に呪詛をして女に災いがあらんことを祈った。女は懐妊したが、蛇の子を100匹あまり産んだという。
類似事例

ガキ,オニ
1958年 香川県
彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
類似事例

テング
1972年 石川県
岩山に入ったり、老樹に登ったり、大木を切り倒したりすると、ただの負傷だけではなく、命を落としたり非常に大きな災厄を受けることがある。天狗が住んでいる所を荒らした罰を受けるのである。
類似事例

メヒトツコゾー
1989年 静岡県
目一つ小僧は山から降りてきて災いをもたらす存在。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

テング
1972年 岡山県
立山家は沖権現、和田山大明神の旧神職家で、先祖に大山参詣の帰途天狗に逢って秘法を受けた人があるという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
昔,一本杉と言うところで紋付羽織を着た人に化けた狐が人々をたぶらかした。
類似事例

イヌガミ
1922年 徳島県
犬神を持つ家のものがある人を可愛いと思ったり、憎いと思ったりするとその人に必ず災いが起こる。縁組婚姻などの時、忌み嫌われる。
類似事例

(マジナイノコトバ)
1940年 山口県
長門の俗信。狐に出会った場合は、「ああたまげた誰かと思うたら叔母じょうじゃった」と言うと、狐が災いをしないという。暗闇の中に物を捨てる場合、あるいは小便をする場合は「ひたの者は皆どけよ」と予め言うと、魔性の者でも退散して災いをしないという、など。
類似事例

キツネツキ
1983年 山梨県
狐憑きで、奉公人が、いきなり家の前の川へ入って「田ァ植えだァ、田ァ植えだァ」と騒いだ。
類似事例

ハシヒメ
1933年 京都府
橋姫社の前を婚礼の列が通ると必ず重病を受けて死ぬか、あるいは絶縁されるという。
類似事例

タケダブシ,タタリ
1970年 山梨県
小形山には12の塚があるといわれている。その1つ、ある家の裏にある塚は、およそ2千人もの武田武士が葬られているといわれ、500年程前にできたものだといわれている。この家の奥さんが病気がちで、東京から易者を呼んできたら、この家には悪魔のようなものがたくさんいて入れないといった。いろいろ話した結果、無縁物の武士の災いであるということになった。今は丁寧に祭っている。
類似事例

シンデン
1992年 宮崎県
神田は三日月形の田で常に乾いているが、家人が耕作しようとすると水があふれ出す。神の田といわれ、水が枯れたことはなく、肥料を施したことがない。この田の初穂は炎尾神社に奉納される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内