国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ソウデントナッタミズウミ)
1974年 滋賀県
江州の比良山にある尾崎湖は、湖水が7度変化して桑田となったという。

類似事例(機械学習検索)

シラガノロウジン
1991年 滋賀県
ある時白髪の老人が現れて、近江の湖の水が三度田畑になり三度湖水となったことを知っていると言った。
類似事例

オオニョウボウ
1974年 大阪府
見せ物小屋に江州出身の大女房がおり、身長は7尺2寸あったといい、白髭大明神の変化といわれた。
類似事例

ヤクシサマ
1974年 山梨県
尾崎集落の薬師様が盗まれて横浜の寺に売られたが、いくら直してもひとりでに尾崎のほうを向くのだという。
類似事例

リンギョ
1975年 栃木県
日光山の頂上には、48の湖がある。右下野の湖水に住む鱗魚は、全て鱗がないという。越後へかかっている2つの湖水の魚には、いずれも鱗があるという。
類似事例

カワテング
1973年 山梨県
夏の夜、精進の者2人が湖水の中の島へ鯉取りに行った。投網を打っていると、一人の子供が湖水の中を歩いて渡ってくる。湖水は深くて立って歩ける筈はない。2人が見ていると子供は湖水を横切って行ってしまった。これも川天狗ではないかということである。
類似事例

キョジン
1993年 三重県
巨人が江州から土を運んだとき、もっこから落ちた土がモッコ山になった。
類似事例

ヤマツイモ,ムナギ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、山ついも(山芋)はうなぎ(鰻)に変化する。
類似事例

(ダイジャ),ホラガイ
1982年
享保13年6月中旬、江州伊吹山から大蛇が現れ湖水に入り、そのため山から法螺貝が飛び出て伊吹の麓の在所2、3ヶ村が崩れた。その後連日風雨が止まなかった。
類似事例

ズキョウ
1974年 京都府
静安が近江国の比良山で誦経をしていた声が、宮中で聞こえたという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
氏神は尾崎大明神といい、女神である。妊娠したら、朝晩必ず「軽くできますように」と祈るのがいいという。
類似事例

トバドノ,シンレイ
1974年 京都府
伏見小倉の湖は昔巨掠の入江といって淀川につながる大きな湖水である。この中に1丈以上の大きな鯉2匹いる。このあたりの漁師はこの鯉を鳥羽殿と呼んで湖中の神霊とする。
類似事例

テングマツ
1937年 京都府
桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
類似事例

(ヒキカエル),カサゴ
1980年
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、下総国の海ではひきがえるは、かさごという魚に変化するという。
類似事例

ニンギョウシバイノニンギョウ
1933年
変化の中でも、長い時間を経過した器物が変化するという話は有名である。木像・羅漢仁王・面地蔵等は特に変化しやすく、人形芝居の人形は毎夜動くと言われている。
類似事例

(ヒキカエル),フクベ
1980年 宮崎県
ものの変化というのは、必ず定があるというものではなく、日向国の海ではひきがえるは、ふくべ(フグ)という魚に変化するという。
類似事例

コスイノヌシ
1970年 福島県
湖水の水が氾濫して、鯉がたくさん昇ってきた。その中に特に大きな緋鯉がいた。それを網元の家中で食べると次々と家の者が病気になった。鯉の霊の祟りで、供養をするから恨みをとくようにと頼むと家の人は全快したが、網元の主人が湖水に舟をこぎ出したときにいくらたっても帰ってこないので捜しに行くと湖水の真ん中で泡を吹いて倒れていた。網元の食べた大きな緋鯉は湖水の主の連れ合いで主はどうしても主人だけは許せなかったのである。
類似事例

ホタル,タマシイ
1978年 滋賀県・京都府
江州勢田や城州宇治川辺りに、5月の末に蛍見物に人々は出かけるが、俗にこの蛍は源平合戦で死亡した亡魂であるという。
類似事例

タツコ,クニマス
1928年 秋田県
岩清水の水を飲んだ少女は蛇体となり、湖の主となった。母が娘を探す時に持っていた松火が湖に落ちて国鱒となった。
類似事例

ムカデバゲン
1971年 滋賀県
百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。
類似事例

オニ
1929年 長崎県
本宮八幡が鬼類に、一夜の中に曲江・柄杓江を築いたら、この国はお前のものにしようと誓った。その後様子を見ると出来そうだったので、鶏の鳴きまねをしたところ、鬼は逃げた。
類似事例

ヨウロウノタキ
1975年 岐阜県
美濃国養老の滝の滝壷へこぬかを入れて、一日一夜経つと、江州の醒井の町の川へ、そのこぬかが流れ出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内