国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ
1974年 滋賀県
湖水にはかはらう、また水虎、俗に言うかわたろう、もしくはかつはなが多くいて、人を捕ったり、拐かす。また夜更けに人の家の門戸を叩き、名前を呼んだりする。これを避けるには麻殻を置けば来ない。また大角豆を忌む。これを帯びた人には近寄らない。また舟に鎌を借りておくと、これを避けるという。

類似事例(機械学習検索)

ネコ
1986年 埼玉県
死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがあるのだという。これは祈祷したりしてはらった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあるが、これは祈祷したりなどしてはらった。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇が人についたことがあるのだという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがある。これをはらうためには祈祷をするなどした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがある。これをはらうためには祈祷をするなどした。
類似事例

カマイタチ
1966年 埼玉県
大風の日は竹竿の先に鎌を付けて立てておくと、風と鎌いたちを避けることができる。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は病気になった。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例

タヌキ
1988年 長野県
たぬきが人についたことがある。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

イヌ
1988年 長野県
いぬが人についたことがあるという。これをはらうためには祈祷したりした。
類似事例

シニン,タマヨビ
1947年 大分県
人が死んだとき、屋根を鎌で切って名前を呼ぶと返事をする。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。これをはらうには、祈祷したりした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。これをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある人が馬車に乗っていたら向かいから馬車が来たので避けようとして道の脇に避けたつもりが、引き返してしまっていた。狐の仕業。
類似事例

カワテング
1973年 山梨県
夏の夜、精進の者2人が湖水の中の島へ鯉取りに行った。投網を打っていると、一人の子供が湖水の中を歩いて渡ってくる。湖水は深くて立って歩ける筈はない。2人が見ていると子供は湖水を横切って行ってしまった。これも川天狗ではないかということである。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがある。これをはらうためには祈祷をしたり、供え物をしたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内