オオトリ 1980年 福島県 信夫郡にある福島という里に庄右衛門という者がいた。彼は田畠の端に室を作り、その中に隠れて雁を狙っていたところ、明け方に田の中に大鳥がいたのでそれを撃ち取った。その大鳥は色が黒く、また馬のように大きい。翼の長さは2丈(約7メートル)に及んだ。誰もその鳥を見たことがないという。
 類似事例 |
|
〔テンチョウ〕 1976年 和歌山県 (高野山)奥の院に1双の鳥がいる。眼は金色で足の爪は青色である。これを天鳥といい、普通の烏とは違う。
 類似事例 |
|
カラス 1976年 島根県・富山県 聖武帝の天平11年、出雲国より赤い烏が献上された。また、越中の国からは白い烏が献上されたという。
 類似事例 |
|
アヤシキトリ,キツネ 1974年 京都府 兼好法師が内の宿直から退出しようとした際、萩の戸の庭の方に怪しげな鳥が羽をふって、嘴を怒らして飛び下ってきた。人々が恐れていたので法師が2羽を弓で打ち落としたところ、一つは足に黒い毛が生えており、もう一つは非常に赤い色をしていたという。博士を呼んでこの鳥の名前を聞いても答えられず、しばらくすると2羽とも狐になって消えたという。
 類似事例 |
|
(カイチョウ),(ウメキドリ) 1982年 京都府 享保11年、岡崎辺、聖護院森の際に怪鳥が現れた。その声は人のうめき声に似ているためうめき鳥と呼ばれた。その姿を見ようと、近所の者が森林を捜索したが、声しか聞こえなかった。近所の古老が言うには、300年前にもこの辺りで鳴いたと伝えられているという。その姿は鷺のようで青いという。
 類似事例 |
|
イチョウ,ウトウ 1935年 青森県 允恭天皇のとき、烏頭中納言安潟は勅勘を蒙ったが 高倉の霊夢により外ヶ浜についた。安潟の死後、どこからかひと番の異鳥が飛んできて、雄がうとうと鳴けば雌はやすかたと鳴いた。ある時猟師がその雄を捕らえると、メスはそれを悲しんで啼いたが、まもなく猟師も非業な病に倒れた。里人は恐れて塚を立てて祀った。後に勅使が下って三角相という桶にこの善知鳥安潟をとらえ、大神宮に祀ったという。一説にはこの鳥は海鳥で、砂の中に巣をつくり雛を養育し、母鳥がうとうと呼べば、子鳥がやすかたと答えるという。
 類似事例 |
|
〔イツクシマノカラス〕 1982年 山口県 周防国の岩国稲荷が遣わした烏の内の2羽は、厳島弁天が孵したもので、他の鳥は厳島には棲まないという。この烏には雄と雌がおり、春を迎えて子を産み、6月15日に弁天社の上を親子4羽で啼いた後、親烏は厳島を発って岩国へと飛び去り、子烏は厳島に残ったという。
 類似事例 |
|
ズイトウ 1974年 新潟県 天保2年秋に、越後魚沼郡十日町に住む野村久左衛門という家の裏の軒端に、稲が一株自然に生え、そのままにしておくと長さ8、9尺にも成長した。親穂には千百粒、子穂13本にはそれぞれ5、6百粒の米粒が実ったという。
 類似事例 |
|
(キツネ) 1980年 鳥取県 因幡国鳥取の坂上彦左衛門という侍が狩りをしようと野辺を歩いていると、松原の中から子供に化けた狐が出てきて狩りを手伝うと言う。しかし顔は狐のままだった。彦左衛門は狐を連れていくが、途中化け方が不完全なことに気づいた狐は驚き逃げる。翌日彦左衛門がその松林に入ると、姿は見えないのに彼の名を呼ぶ声が聞こえたという。
 類似事例 |
|
ショクカケイ,カズハル,ヒクイドリ 1978年 丁卯11月に姫路侯の邸で変わった鳥を見た。形はだちょうのようで、とさかは金色、首の毛は翠で赤いところもあり、全体に黒い毛で覆われ猪のようであった。爪は銅色で中指ほどの大きさで、高く飛ぶことはできない。炭火や石を食べ、饅頭なら1日100個を食べた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。
 類似事例 |
|
オシドリ,ユメマクラ 1967年 福島県 ある猟師が、赤池でつがいのおしどりの雄の首を弓で射った。その夜、夢枕で幼女が現れ悲しい歌を歌った。それから毎晩池に悲しい歌声が聞こえ、怪しい炎が燃え上がった。猟師がその炎を弓で射ったところ、声も炎も消え、おしどりの雌が死んでいた。取り上げてみると翼の下に雄の首を抱えていた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 新潟県 松崎四郎太夫の倅玉之助が18才のある日、青柳の池で釣りをしていると美女と知り合い、夜な夜な訪れるようになった。四郎太夫はそれを怪しみその跡をつけると、池の辺で姿を消した。これは化生の者だと思い矢で射ると、それは大蛇で腹には子が宿っていた。その赤子は米山の寺に僧にすべく送られたが、16才の時生い立ちを知り、四郎太夫たちを殺して盗賊となった。
 類似事例 |
|
フナ 1932年 新潟県 日枝神社境内に以前は古池があり、そこに焼鮒が住んでいた。親鸞聖人が焼鮒を池に放ったところ、蘇生してその子孫が繁殖した。それで鱗は後々までも焼けたような色であったという。
 類似事例 |
|
イギョウノコ 1982年 京都府 享保17年4月17日、福知山長町のある女が異形の子を産んだ。頭は犬に似て羽根、甲羅があり、手足には水かき、額に角があり牙2枚が生えていた。
 類似事例 |
|
キンガ 1976年 岡山県 芹沢仁右衛門という、幼少時よりたいへん猟を好む男がいた。その息子は容姿が異様で、3歳になったころから絵を描くのを好んだ。やがてその子は病気になったが、絵を指して、「ぼうはいまに死ぬ。この魚は何日に殺しなされた。この鳥はどこそこで殺しなされた。」と、まるで殺された鳥のような目で語り、やがて死んだ。その絵は、すべて父が殺した、しかも殺すのに時間がかかった魚や鳥を描いたものであった。芹沢はそれから猟をやめた。
 類似事例 |
|
レイヤク,カラステング 1928年 愛知県 30年程前、為義は狩人をして渡世していた。その見た夢の話である。肺病の薬にする啄木鳥を捕ってくれと頼まれたが、そのとき大鷹に襲われた。羽毛は真っ白で、その羽毛の一つ一つに黄金の鈴がついていた。この鷹と思っていたのは鼻の尖った天狗のようなもので、この烏天狗に、ある草を3種類そろえてそれを黒焼にすればよいといわれたが、その3種類のうち蛇苺以外は思い出せなかったという。
 類似事例 |
|
ハクウ 1978年 京都府 天明6年12月、山科郷で猟師が変わった鳥を捕まえた。見世物師が欲しがったが、妙法院殿がこのことをお聞きになり召し上げられて叡覧に備えられ、白烏であるかもしれないから、菅家清家に瑞兆であるかどうかの意見を申すようにとの勅があった。
 類似事例 |
|
イネ 1974年 京都府 天和3年の秋に、伏見の京橋に住む酢屋与右衛門という者の庭の薄に、稲の穂が生えた。人々はこれをみて不思議に思ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1949年 福島県 一人の男が田圃を耕していると、きれいな女性が来て腹が痛いといって泊り込み、ついに夫婦となった。三人の女の子が出来た。あるとき、油断をして白い尻尾を見られて、悲しんで山に逃げ帰った。夫が小さい子を連れて乳を貰いに山にいき、家に帰るように懇願した。しかし、家には帰れないが、稲と鉏を田圃に置いておけば手伝いをしてあげようといった。そのとおりにすると、苗の植付けは終わっており、秋にはよく実って、男は金持ちになった。
 類似事例 |
|