国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネンネンコロコロ
1973年
文化4年の冬から翌年の夏頃までの間に、里巷で「ねんねんころころ」節という小唄が流行った。ある人がこれは「寝々転々」と歌っているのであり、秋の頃から必ず感冒が流行る予兆だと言ったが、果たして風邪が大流行したという。

類似事例(機械学習検索)

カゼノマジナイ
1942年 長野県
風邪に関する俗信。流行性感冒の場合には、入り口に「きちさんいらず」と書いて貼っておくという。
類似事例

ヤオヤオシチ
1940年 秋田県
大正7、8年頃、「キチサンオリマセン」と書いた紙片を門口に逆さに貼らないと、八百屋お七の亡霊に憑かれて死ぬと言われ、浅舞町付近では皆そうした。その前後に悪性流行感冒がひどく流行った。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
流行性感冒の予防には、正月にするめを火鉢で燃やした煙で風邪を追い払う。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
冬は山にいて夏は川には入る。
類似事例

(ゾクシン),コウボウダイシ
1935年 山口県
感冒カゼが流行った年のこと。山の中から出てきた薄汚い坊さんが自分は弘法大師だといい、「今年の感冒カゼは八幡様の鳥居を7回廻って油揚げを食べれば逃れられる」と言って消え失せた。みなその言葉に従い、八幡様に参って油揚げを食べたという。
類似事例

ギョウジャ
1973年 長野県
文化14年秋頃、大きな槻(けやき)が突然倒れその穴から石櫃が出てきた。中から鈴鐸の音と読経の声が聞こえてきた。150年程前に生きながら土定した行者だろうということだった。冬頃まで参詣群集が続いた。
類似事例

カゼノカミ
1991年 大阪府
ぼろぼろの長屋に貧乏な男が住んでいた。冬のある日、風邪を引いた男がスルメを焼きながら酒を飲んでいると、押入れから貧弱な老人が出てきた。実は風邪の神で、スルメの臭いが嫌いだから出てきたのだった。風邪の神が出て行くと、風邪が嘘のように治った。
類似事例

マメ
1975年 長崎県・福岡県
文化12年の夏、筑前・筑後の辺りに空から豆が降ったという。同じ頃、丹波では竹が多く実ったという。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 群馬県
山の神を山から麓へ下ろしたところ、病気が流行ったので元の場所に戻した。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
冬は山に登り、夏は川に下りる。
類似事例

テング
1940年 神奈川県
文化4年7月5日、3人の人が天狗に投げられ、1人が死亡、2人が怪我をした。
類似事例

マジナイ
1957年 山梨県
流行性感冒のときは南天で槌と瓢箪を作り、帯につるす。
類似事例

ダンザブロウムジナ
2001年 新潟県
相川の団三郎狢は流行って、お参りに行く人がたくさんある。
類似事例

ヤクガミサマ
1984年 神奈川県
厄神様の風邪薬はお茶の葉で、これを煎じて飲むと風邪が治るといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 和歌山県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 茨城県
予兆の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1966年 秋田県
予兆に関する俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内