国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウエモンヒ,インビ
1973年 奈良県
大山川の堤に陰火が出る。特に雨の降る夜に現れる。百済の奥壺という墓所から、新堂村の小山の墓へ通う火である。大きさは提灯程で地上3尺程の所を飛ぶ。ある時小右衛門という者がその火を見届けようと近寄ったが、その後病死した。以来小右衛門火と言う。

類似事例(機械学習検索)

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例

オニビ
1991年 山形県
墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例

ヒ,テング,クモ
1936年 石川県
沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例

キツネビ
1929年 長野県
小河内の大土堤のあたりではよく狐火が出た。土堤の上でポツンと火が見えると続いていくつも火がつき、そして消えていって、とても綺麗だったと言う。
類似事例


1980年 和歌山県
火を踏むと、火の神様に叱られる。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
類似事例

レイ
1983年 山梨県
盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例

ヒトボス,ヒトモシ,キツネビ
1977年 富山県
ヒトボス(火点し)は狐火のことで、雨の夜など地上近くを青くて後光のない火が見える。人の気配があると消える。
類似事例

ハチロウヅカ
1982年 群馬県
八郎塚を掘ると火の雨が降るという。
類似事例

ノビ
1936年 高知県
野火は怪しい火のことで、傘ほどの大きさの火が砕けて数十の星になり、時には地上4、5尺の高さを数百間も走る。草履に唾を吐いたもので招くと、いきなり頭上にきて煌煌と空中を舞う。
類似事例

(ジャンジャンビ)
1939年 奈良県
ジャンジャン火は奈良県中部に多い火の怪である。飛ぶ時にジャンジャンという音がするから、こう呼ばれるともいう。火は2つで、その火はいつまでも互いに会うことができないという。乙女夫川、打合い橋などの伝説が所々にある。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

(オクリビ)
1938年 愛知県
夜、人が通ると提灯のような火が出て送ってくるという所があったという。ある村の古い榎の木の下まで来ると消えるので、その古木を切ってしまったら、出なくなったという。
類似事例

アクロジンノヒ
1965年 三重県
猪草が淵は山蛭が多く人を悩ます大難所であったが、このほとりに悪路神の火が多く往来する。この火に行きあう者は、火の通り過ぎるのを身を縮めて待つ。そうでなければその火が近づいてきてたちまち大変な病気になる。
類似事例

キツネ,ヒ
1968年 福井県
キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
昔、きつね火が出たことがある。
類似事例


1975年 熊本県
船で旅をしていたところ、夜になり、岸がどこか分からない。すると、彼方に火が見えたので、それを目印に進むと村に着いた。誰の火かと尋ねると、誰がつけたものでもなく、人の火ではないことが分かった。そこで、その国を火国と名付けた。
類似事例

ハシ
1933年 神奈川県
聖徳太子を祀った太子堂がある。この堂の前にある橋を雨の降る夜に渡ると、必ず提灯の火を消される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内