国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマモノマエ,シロギツネ
1976年
玉藻前の話は五山僧徒が公案で作ったもので、倩女離魂の話のたぐいであることは疑いはない。それは玄翁禅師が殺生石を打ち砕き白狐の霊を成仏させた話がある事でも明らかである。

類似事例(機械学習検索)

セッショウセキ,キツネ
1989年 山梨県
栃木県那須野ヶ原に殺生石という石がある。狐が化けたという。金毛九尾の狐が都で宮廷まで入ったが見破られ、那須野ヶ原まで飛んできて殺生石になった。有毒ガスが出て人が死ぬので殺生石という名前になった。狐が化けた石というので玄翁和尚がやってきて、玄翁で石を叩くと狐が通力を失い人は死ななくなったが、その破片が全国へ飛んだ。その石へ登って転ぶと怪我をするとか、鎌いたちのように怪我をするとか、何の原因もないのに足の平が痛くなるのは殺生石のかけらを踏んだからイシブという病気になったからという。
類似事例

シロキツネオキク
1956年 宮城県
宮殿寺背後の林に棲んでいた白狐の親子の話。ある凶歳の年の話が中心。明治十六年渡波の大火以降白狐たちの消息は絶えたが,故老達はまだこの話を知っている。
類似事例

フチ
1959年 鳥取県
石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例

ダイダラボウ
1993年 茨城県
茨城県では多くのところに巨人伝説がある。ダイダラボウは30箇所ほどあり、貝を食べる話もある。山を移した話や、川や湖を作った話がある。弁慶伝説は、その力に関わる話が多いが、ダイダラボウほどではない。
類似事例

マモノ
1920年 宮城県 三重県
魔物は、狐や狸、そして猫や狢のたぐいである。
類似事例

アッコ
1976年 栃木県
玉藻稲荷の社は、九尾狐という悪狐の霊を祀っているのだという。
類似事例

シニン
1972年 三重県
夜、墓に行くと死人が話をしている。
類似事例

フナユウレイ
1976年 大分県
船幽霊につけられたという話があるという。
類似事例

モモエダノマツ
1938年 鳥取県
この松に関する話は色々あったが、今は知る人もいない。
類似事例

テンニョ
1928年 鹿児島県
天女と結婚して3名の子を産ませたという話がある。この話で、天女は後に夫を捨てて天に逃げ帰ったという。
類似事例

ダツキ,キュウビノキツネ,タマモマエ
1975年
姐己という女は九尾狐が化けたものである。玉藻前もそれが化けたもののように作られている。これらの説の出典は山海経に求めることができる。
類似事例

オミコシ
1955年 静岡県
お見越しという妖怪が出る。道を通ると優しい人がいて、話をしているうちに話の様子によって大きくなって見せる。
類似事例

カワッパ
1957年 神奈川県
河童に川へ引き込まれた話はたくさんある。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

シロギツネ
1940年 滋賀県
ある男が意図的に白狐を困らせたことがあった。すると、その男に白狐が憑き、男は変死してしまった。
類似事例

ウマ
1979年
四国を巡りて猿になる、という童歌があるが、それは四国の辺地で僧が馬になった話や、丹波で人を馬にして売っていた話、越中で馬になった人が尊勝陀羅尼の力で元に戻った話などから出てきたものだろう。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 神奈川県
死者の魂は、墓の茶碗が割れるまでは成仏しないという。
類似事例

オーサキ
1983年 東京都
キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
河童の伝承地にもいろいろある。医者を開業したという話は全国にも広まっている。また魚に礼を贈ったという話もある。
類似事例

フジンノレイガコヲヤシナウ
1976年
小夜中山で妊婦が殺され、傷口より生まれた子を育てる為婦人の霊が毎夜里に出て飴餅を買い求めるという話は出典が南墅間居禄にある話から作ったものだろう。
類似事例

ヒノタマ,キツネビ
1935年 山口県
火の玉の話はあるが、狐火はない。島には狐がいない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内